ビジネスメディアのミツカル 記事カテゴリ:マーケテック デジマとは?WEBマーケティングの違いと最新トレンドについて
2020年06月22日
#マーケテック
「デジタルマーケティング」という言葉をご存じでしょうか。
マーケティング業界では「デジマ」という略語でもおなじみですが、近年では日々重要度を増しているワードです。
これからマーケティング施策を担当される方や、すでに取り組んでいらっしゃる方はぜひ参考にしてください。
「デジマ」は前記の通り「デジタルマーケティング」の略語です。インターネット上のWebサイトやSNS、Eメールやスマホアプリなどを活用して消費者の購買活動に関するデータを収集し、その分析結果を取り入れたマーケティング活動のことを言います。
具体的には、オンラインでの市場調査に始まって、商品開発や流通プロセス、販売促進のための広告やプロモーション活動にいたるまで、全ての過程でデジタルデータの分析結果をもとにマーケティング戦略を立案するという手法です。
「デジタルマーケティング」と「Webマーケティング」はインターネット上でマーケティング施策を行うという意味では同じです。ただし厳密に言えば、両者にはマーケティング活動の領域と手法に違いがあります。
Webマーケティングとは、文字通りWeb上で行うマーケティングのこと。一方、「デジマ」はWebサイトやSNS、スマホアプリだけでなく、IoT技術によってクレジットカードやポイントカードの利用歴なども取得。それらの膨大な情報を分析して行うマーケティング活動全般をいいます。
その意味では「Webマーケティング」は「デジマ」の一部といえるでしょう。
日本でも段々と広がってきた「デジマ」=デジタルマーケティング。テレビや新聞・雑誌など旧来のオフラインマーケティングとちがって、膨大なデジタルデータを収集分析することでマーケティング効果をリアルタイムで把握できるメリットがあります。
テレビや新聞・雑誌などに出稿する従来のマス広告では、どれだけの消費者がCMを見て商品の購入に至ったのかを正確に把握することはできません。
それに対して「デジマ」では、マーケティングに関わる全てのデータを細かく収集・分析することが可能です。たとえば消費者の行動パターンをリアルタイムで把握して、最適な商品情報を提供したり、製品の改良点を判断したりすることができます。
また最新のデジタル情報テクノロジーと専用ツールを組み合わせれば、消費者がどのサイトでどんな商品ページを閲覧したかを示すアクセス情報をはじめ、行動パターンを示す位置情報、クレジットカードの利用履歴をもとに実店舗での購買行動も分析可能です。
このようにWebだけでなく実店舗のマーケティング活動に応用できるのも「デジマ」のメリットと言えるでしょう。
日々進化するデジタル情報技術。ここでは最新のデジマのトレンドをご紹介します。
デジマでは、人工知能を駆使して膨大なデジタルデータの収集と整理を瞬時に行い、人間より速く的確に分析してマーケティング施策に応用するまでのプロセスを自動的に行います。
マーケティングの自動化は人工知能の導入以前から行われていましたが、人工知能を導入すると、顧客に送る広告メールの内容や文面、デザインなどを顧客に合わせて細かく変更するというクリエイティブな作業の自動化も可能です。
情報技術の急速な進化によって、デジマの主要コンテンツは動画にシフトしています。動画のメリットは、ターゲットに伝達できる情報量が圧倒的に多いこと。文字情報や静止画だけでは伝えきれない情報を直感的に理解できるように視覚化することが可能です。
また動画コンテンツは、SNSや動画共有サイトで拡散される可能性もあり、制作者の想定以上に広範なターゲットにリーチできることもあります。広告だけでなく、商品やサービスの説明にも動画を積極的に採用すればマーケティング効果も高まります。
スマートフォンやスマートスピーカーなどの音声アシスタント機能を持ったデバイスの普及によって、インターネットユーザーの検索活動はキーボードやタッチパネルから音声検索(ボイスサーチ)にシフトしつつあります。
最近ではカーナビもオンラインでクラウドと連携する音声入力が主流になり、従来よりもスピーディーに関連性が高い情報を提供できるようになりました。
このような音声検索システムがさらに普及すると、ネットの検索ワードだけでなく人の消費活動にも大きな変化が生じてきます。これからのデジタルマーケティングはこうした変化にも対応できるデータ収集システムの構築と分析力が必要です。
会話型マーケティングは企業がブログやSNSなどのメッセージアプリを使って、ユーザーと直接意見交換を行うマーケティング活動をいいます。マーケティング業界では「カンバセーションマーケティング」とも呼ばれる手法です。
従来のWebサイトやEメールによるWebマーケティングは顧客の反応率が低い場合もあり、登録制のメルマガ会員も商品に興味を失うと離脱率が高まる傾向がありました。
近年トレンドとなっている会話型マーケティングは、人気のメッセージアプリを利用して、ユーザーと友達感覚でサービスや情報を提供し、顧客ニーズを満たすことにつなげる手法です。
会話型マーケティングは、旧来の一方向型マーケティングから、スマホを主体とする双方向型通信に対応した新たなマーケティング活動のひとつといえるでしょう。
ライフサイクルマーケティングとは、企業が商品として販売するサービスや商品のライフサイクルを販売開始から衰退までの段階ごとに導入期、成長期、成熟期、衰退期という4つのステージに区分して、それぞれに最適なマーケティング施策を行うことをいいます。
各ステージのライフサイクルはすべての商品に当てはまるわけではありません。魅力のない製品は導入後も成長せずに衰退してしまうこともあります。また最近では、消費者ニーズの変化が早まる傾向があり、商品のライフサイクルもだんだん短くなってきています。
アカウントベースドマーケティング(ABM)は「選択と集中」型のマーケティングです。「アカウント」とは、この場合「顧客やクライアントの企業」という意味になります。
ABMはマーケティングのターゲット属性を幅広くとって均等にアプローチするのではなく、大口の「お得意様」を優先的に選別し個別にアプローチすることで売上の最大化を効率的に図るマーケティングです。
大口顧客をひいきするのは、昔からよくある方法ですが、ABMの場合、現時点での大口顧客はもとより、将来の成長が見込める顧客の創出も同時にめざして、直近の売上確保にこだわらず将来性も考慮して顧客を選別するのが特徴です。
・「デジマ」=「デジタルマーケティング」とは、インターネットで収集したデータの分析にもとづくマーケティング活動をいいます。
・「デジマ」 はWebだけでなくオフラインマーケティングにも応用されています。
・「デジマ」で膨大な顧客情報を収集し、人工知能で分析することでマーケティングの自動化も可能になります。
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です