近年は、医療現場のデジタルトランスフォーメーションがさらに加速しています。その中でも、電子カルテの導入は、医療機関にとって不可欠な取り組みとなっています。
電子カルテは、医療の質を向上させるだけでなく、業務効率を大幅に改善し、患者さんの満足度を高める重要なツールです。しかし、数多くのサービスが存在し、それぞれに異なる特徴やメリットがあるため、最適な電子カルテを選ぶのは容易ではありません。
本記事では、実際の導入事例を通じて、成功事例や課題を解説し、導入プロセスの参考にしていただける内容となっています。また、現在市場に出回っている主要な電子カルテサービスを比較し、それぞれの特徴や導入コスト、サポート体制などを詳しく紹介します。
これから電子カルテの導入を検討されている医療機関の皆様にとって、本ガイドが最適な選択をするためご参考にしてください。
電子カルテとは?
従来の紙のカルテに代わり、患者の診療記録や検査結果などが電子的に保存するシステムのことを電子カルテと言います。まずは電子カルテの詳細について下記に説明していきます。
ソフトウェアの種類
電子カルテの展開方法には、クラウド型(クラウドベース)とオンプレミス型(自社内)の2つの主要なタイプがあります。
クラウド型電子カルテ | インターネット経由でアクセス可能。データは全てベンダー(ソフトウェア提供のメーカー)が用意するサーバー上に保管され、インフラやセキュリティもソフトウェア提供のメーカーが管理します。 |
---|---|
オンプレミス型電子カルテ | 自社内のサーバーやネットワーク上にデプロイ。データは医療施設内のサーバーなどに格納され、インフラとセキュリティも医療施設側で管理します。 |
主な機能
患者情報の管理 | 患者の基本情報、連絡先、保険情報、アレルギーや既往症などの健康情報を記録。 |
---|---|
診療記録の作成 | 医療提供者は電子カルテを使用して診療記録を作成。診察内容、症状、診断結果、処方箋、手術記録などが電子的に記録されます。 |
検査結果の管理 | 検査結果(血液検査、画像検査など)も管理でき、検査データの表示や解析、過去の検査結果の比較などが可能です。 |
処方管理 | 処方箋の作成や管理もサポート。医療提供者は薬剤データベースにアクセスし、適切な薬物情報や投与量を選択することができます。処方履歴や薬物アレルギー情報も記録されます。 |
予約管理 | 予約管理機能を装備した電子カルテもあります。医療提供者は患者の予約をスケジュールし、予約の変更やキャンセルを管理することができます。 |
ワークフローの改善 | テンプレートやショートカットを使用して診療記録を迅速に作成することができるので、医療施設のワークフローの効率改善にもつながります。 |
データの共有と連携 | 電子カルテは他の医療システムや医療専門家とのデータの共有や連携を可能にします。院内はもちろん、異なる医療施設や専門家間で患者の情報を共有することができます。 |
電子カルテの導入事例
電子カルテを導入することで、効率化と医療品質の向上を図り、患者情報の一元管理、医師間のコミュニケーションの改善、予防ケアの促進など、様々な利点が実現します。 ここではその一例を紹介します。
国立がん研究センター東病院:日本のがん治療専門病院である国立がん研究センター東病院は、電子カルテを導入して医療情報の共有化を推進。保有する電子カルテシステムから抽出した日々の診療や個人の健康管理などから得られるデータ(リアルワールドデータ)を用い、卵巣がん患者さんのペイシェントジャーニーに関する情報を分析・可視化することを発表。これには富士通がプラットフォームなどの支援を行っています。
参考:富士通「武田薬品、国立がん研究センターとの共同研究により、卵巣がん患者のペイシェントジャーニーを分析・可視化」
医療法人八女発心会 八女中央病院:チーム医療を推進するために、電子カルテを積極的に活用。ITだけに頼らず、院内の全ての業務について医療の質を高めていくための見直しを徹底的に行い、その取組みを成功させるための最適なツールとして現行のシステムを導入し、経営改善を実現し。平成 11 年4月 22 日以降はカルテの紙媒体による保存義務がなくなったことにより、医事の職員の残業時間も大幅に減少した。
参考:厚生労働省「ITによる組織のフラット化/医療法人八女発心会 八女中央病院」
クリニックでの導入事例:クリニックを中心にクラウド型電子カルテを提供する「CLIUS」でも様々な事例が報告されています。「膨大な紙カルテから探す手間がなくなり、患者さんを待たせることがなくなった」「レセコンの管理や制約から解き放たれた」「予約から会計まで一気通貫で管理ができ、ロス時間が減った」など、電子カルテの導入により医療の品質向上、効率化、情報共有の改善が実現された例が多数掲載されています。
市場規模
厚生労働省の調査によると、令和2年での電子カルテ普及率は、一般病院で57.2%。病院規模別の普及率は、400床以上で91.2%、200~399床で74.8%、200床未満で48.4%というデータが発表されています。 大規模病院ではほぼ導入されている反面、小規模病院での普及率は、半分に到達していません。これを受けて、厚生労働省は2023年4月までにオンライン資格確認を原則義務化。診療報酬や補助金の見直しも決定し、導入の推進をはかっています。
一般病院 | 病床規模別 | 一般診療所 | |||
400床以上 | 200〜399床 | 200床未満 | |||
2008年 | 14.2% | 38.8% | 22.7% | 8.9% | 14.7% |
2011年 | 21.9% | 57.3% | 33.4% | 14.4% | 21.2% |
2014年 | 34.2% | 77.5% | 50.9% | 24.4% | 35.0% |
2017年 | 46.7% | 85.4% | 64.9% | 37.0% | 41.6% |
2020年 | 57.2% | 91.2% | 74.8% | 48.8% | 49.9% |
電子カルテ導入の4つのメリット
電子カルテを導入すると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
医療ミスの削減
電子カルテを使用することで、情報の漏れが減少し、医療の品質と安全性が向上します。過去の処方情報や、アレルギー情正確で完全な情報に基づいて診療が行なうことができます。
円滑な情報共有
電子カルテを使うことは、医療提供者間のコミュニケーションと協力の強化にもつながります。患者の情報をリアルタイムで共有することで、連携したケアプランを立案・実施することができます。
ワークフローの効率化
電子カルテにはテンプレートやショートカット、自動入力機能などがあり、診療記録や処方箋の作成がスムーズにできます。カルテも簡単に検索することができるので、医療提供者の作業効率を向上させることができます。
セキュリティとプライバシー保護の強化
医療機関においてプライバシー保護は重要な問題です。電子カルテでは、医療関係者に対して厳格なアクセス制御が行なわれます。また、患者の医療データは暗号化され、不正なアクセスがあったとしてもデータは読み取られず、セキュリティが確保されます。これにより、患者のプライバシーが保護されます。
電子カルテ導入の3つのデメリット
電子カルテ導入にあたり、どのような懸念があるのかもあらかじめチェックしましょう。
導入費用とランニングコスト
電子カルテシステムを導入するには、ハードウェアやソフトウェアの購入、システムの構築、トレーニング、保守・アップグレードなどの費用がかかる場合があります。初期投資とはいえ、高額な導入費用や設備費用がかかる場合があるので、あらかじめ試算しておきましょう。
導入と学習の手間
電子カルテシステムを導入後、医療従事者はそれを操作するために学習の時間が必要になります。新しいシステムへの適応には時間がかかることがあり、一時的にではありますが、業務効率が低下する可能性がある旨を考慮しておきましょう。
技術&環境の問題
電子カルテシステムは、インターネット接続やシステムの障害、データのセキュリティリスクなど、技術的な問題に直面する可能性があります。ネットワークインフラの整備なども必要になるので、ある程度の知識が必要になることも考慮しておきましょう。
電子カルテを選ぶ際の5つのポイント
電子カルテを選ぶ際には、下記の点を重視しましょう。
まず、装備され装備されている機能が医療施設のニーズに合致しているか確認しましょう。例えば、予約管理、処方箋作成、検査結果の表示など、具体的な機能要件をあらじめ書き出しておくと良いでしょう。
無床の診療所やクリニック、大規模な総合病院まで、それぞれの規模に適した電子カルテを選ぶことも重要です。また、病院の専門性や診療科目によって、必要な機能やモジュールが異なる場合があります。特定の専門性や診療科目に特化した電子カルテがあるかどうか確認しましょう。
レセコン(医療費情報管理システム)は、診療情報を元に診療報酬請求や保険請求などを行なうためのシステムです。レセコン一体型の電子カルテもありますが、既に導入済みのレセコンを引き続き使用する場合は連携がスムーズかなども確認しておくと良いでしょう。
医療データは機密性が高く、プライバシー保護が求められます。電子カルテのセキュリティ対策やデータ保護に関する機能や規制順守が適切に備わっているか確認しましょう。データの暗号化、アクセス制御、バックアップと復旧などのセキュリティ機能が重要です。
医療スタッフが電子カルテを使用する上で疑問や問題が発生することはよくあります。そのような時も迅速な対応が期待できるか、用意されているサポートのツール(電話やオンラインチャット、メールなど)や対応時間などをあらかじめチェックしておきましょう。
電子カルテの導入手順
院内で電子カルテ導入の目的や必要な機能を洗い出し、導入計画を立てます。医療機関の要件や予算、スケジュールを考慮し、導入の範囲や優先順位を決定します。
適切な電子カルテを選定します。提供する機能、価格、サポート体制などを比較検討し、医療機関の要件と一致するベンダーを選びます。事例や口コミ評価なども参考にすると良いでしょう。
選んだシステムのサポートと協力して、電子カルテシステムを医療機関の要件に合わせてカスタマイズします。診療科目やワークフロー、画面レイアウトなどを設定し、医療機関の特性に適した形にします。
過去の患者データや医療記録を電子カルテシステムに移行します。手動でのデータ入力や、既存のシステムからのデータの抽出・変換などが必要な場合があります。データの品質と正確性を確保するために、注意深く移行作業を行います。
医療スタッフに対して電子カルテシステムのトレーニングを実施します。システムの基本操作や機能、データ入力の方法などをトレーニングし、スタッフがシステムを効果的に利用できるようにします。
導入前にシステムのテストを行ない、動作の確認と品質の検証を行います。システムの安定性、データの一致性、予期せぬエラーやバグの有無を確認します。
テストが完了したら、電子カルテシステムを本格的にリリースし展開します。医療スタッフが実際の患者ケアに使用できるよう、システムを稼働させます。必要に応じて段階的な展開やパイロット運用を行ない、問題が生じた場合は適切に対応します。
電子カルテシステムの導入後は、システムのチェックと評価を継続的に行ないます。システムの安定性やパフォーマンスを監視し、問題や改善点を特定して対応します。使用者のフィードバックやデータ分析などを通じて、システムの効果や利用状況を評価します。
導入後は、サポートとメンテナンスが重要です。ベンダーからの技術サポートやトラブルシューティング、定期的なシステムのアップデートや保守作業を受けることで、システムの適切な動作と継続的な機能強化を確保します。
【クリニック・無床診療所】おすすめの電子カルテ 比較表
サービス名 | ソフトウェアの種類 | 提供サービス | サポート |
---|---|---|---|
B4A(ビーフォーエー) | クラウド型 | 予約管理、集客、労務・業務管理、問診・電子カルテ編集、CRM・顧客管理、複数店舗管理、他 | 電話、メール、チャット、PCでの遠隔サポート |
M3DigiKar(エムスリーデジカル) | クラウド型 | 患者受付、データ連携、カルテ編集、処方監査、機器連携、情報管理、利用管理、ログ管理、レセプト、など | 電話、PCでの遠隔サポート |
Medicom-HRf | ハイブリッド型 | カルテ機能・医事機能、レセプト、など全般を管理 | 訪問、PCでの遠隔サポート |
Qualis Cloud(クオリスクラウド) | クラウド型 | 患者受付、データ連携、カルテ編集、処方監査、機器連携、会計、情報管理、利用管理、ログ管理、レセプト、など | 訪問、PCでの遠隔サポート |
CLIUS(クリアス ) | クラウド型 | 患者予約受付、データ連携、カルテ編集、処方監査、機器連携、会計、情報管理、利用管理、ログ管理、レセプト、WEB問診、オンライン診療など | 電話、メール、PCでの遠隔サポート |
CLINICSカルテ | クラウド型 | 患者予約受付、データ連携、カルテ編集、スケジュール、処方監査、機器連携、会計、情報管理、利用管理、ログ管理、レセプト出力、経営分析、など | チャット、電話、メール |
AI・CLINIC(エーアイ クリニック)Vega | オンプレミス型 | 患者予約受付、データ連携、カルテ編集、スケジュール、処方監査、機器連携、会計、情報管理、利用管理、ログ管理、レセプト出力、経営分析、など | 要問い合わせ |
B4A(ビーフォーエー)
クリニックに特化した電子カルテ。美容外科、美容皮膚、AGA、審美歯科等の自由診療クリニックの開業から、予約、シフト、電子カルテ、決済など運営に必要な機能を一括で提供、管理することができます。様々な機能による業務改善でコスト削減だけでなく、スタッフの労力も激減。オンライン診療にも対応し、スマホでの予約機能も搭載。90%以上のユーザー(患者)が、予約のスムーズさを実感するなど高い評価を得ています。
M3DigiKar(エムスリーデジカル)
レセコンから予約・問診・キャッシュレスまでが一元管理できるクラウド型電子カルテ。AI自動学習機能を搭載し、入力時間を削減するなど、最先端の診療環境を提供しています。使いやすい管理画面で、PCはもちろん、タブレットにペンで入力も。シューマや撮影した写真も即時反映し、 セキュリティ面やサポート体制にも力を入れています。
Medicom-HRf
細かなストレスを解消し、クリニック経営の悩みを解決するレセコン一体型・電子カルテシステム。正確な事務作業、スピード重視の操作性、様々な機器やシステムとの連携、いざという時のクラウド対応も可能なハイブリッド型、セキュリティの徹底と、5つのポイントで安定した診療をサポート。アフターメンテナンスやリモートサポートなど、万が一の際の対応も万全です。
Qualis Cloud(クオリスクラウド)
臨床検査のBMLが開発したクラウド型電子カルテ「Qualis Cloud(クオリスクラウド)」。スマートクライアントを採用し、豊富な他社連動、多機能、高い拡張性を実現しています。安定性の高い「AWS」社のサーバーを利用し、セキュリティも万全。全国に営業拠点を置くなど、サポート体制もしっかりとしています。
CLIUS(クリアス )
オンライン診療機能を搭載したクラウド型電子カルテ。訪問診療、グループ医院、あらゆる診療スタイルに対応。「見やすいカルテ」にこだわった簡単・使いやすい画面設計で、診療の手間を削減し、効率化アップへ導きます。オンライン診療をサポートする機能も豊富に搭載。電話、メールなど、サポート体制も万全です。
CLINICSカルテ
オンライン診療も実施できる次世代の電子カルテ「CLINICSカルテ」。日医標準レセプトソフト(ORCA)を内包することで、レセプトソフトを別途操作する必要がなく、事務スタッフの受付・会計作業が大幅に削減。CLINICSの他プロダクトと組み合わせることで、Web予約・Web問診・オンライン診療・キャッシュレス決済を一元管理。電話、メールなど、サポート体制も万全です。
AI・CLINIC(エーアイ クリニック)Vega
無床診療所向け・レセコン一体型の電子カルテシステム。電子カルテ三原則「真正性、見読性、保存性の」にこだわり、マニュアルいらずのわかりやすさと、信頼性の高さが特長です。バックアップもサーバー、バックアップクライアント、外付けハードディスクの3ヶ所に保存。オンライン診療に特化した機能も装備するなど豊富な機能も魅力です。
【中小規模病院】おすすめの電子カルテ 比較表
サービス名 | ソフトウェアの種類 | 提供サービス | サポート |
Medicom-CK | クラウド型 | 問診・電子カルテ編集、データ連携、機器連携、など | 要問い合わせ |
ウェブカルテ | クラウド型 | 患者予約受付、入院・病棟管理、リハビリ管理、看護支援、データ連携、カルテ編集、スケジュール、処方監査、機器連携、など | 電話 |
電子カルテシステムER | オンプレミス型 | 患者予約受付、入院・病棟管理、リハビリ管理、データ連携、カルテ編集、スケジュール、処方監査、機器連携、など | 電話、PCでの遠隔サポート |
HOPE Cloud Chart II(ホープ クラウド チャット ツー) | クラウド型 | 患者予約受付、入院・病棟管理、リハビリ管理、データ連携、カルテ編集、スケジュール、処方監査、機器連携、など | 電話、PCでの遠隔サポート |
Medicom-CK
クリニック向け電子カルテの「Medicom-HRf」と同シリーズの「Medicom-CK」は一般・療養型中小規模病院に必要な機能・システムを厳選。シンプルで使いやすい操作性、中小規模病院に特化した機能性、短期間で納入可能なパフォーマンスが特徴です。オンラインデモでのお試しも可能です。
ウェブカルテ
中小規模病院の業務機能と使いやすさが特徴の電子カルテ。電子カルテと看護支援データベースを一体化したシステムで、看護指示、看護記録など、看護業務に必要な機能もトータルにシステム化。他にも介護や、リハビリ支援システムなどとの連携も可能で病床のある病院の診療をサポートします。
電子カルテシステムER電子カルテシステムER
HOPE Cloud Chart II(ホープ クラウド チャット ツー)
富士通が提供するクラウド型電子カルテ。電子カルテと看護支援データベースを一体化したシステムで、看護指示、看護記録など、看護業務に必要な機能もトータルにシステム化。他にも中小規模&病床のある病院の運営に欠かせない、介護や、リハビリ支援システムとの連携も可能。病院形態に合わせて必要な機能だけをピックアップできるのも特徴です。
【大規模病院】おすすめの電子カルテ
HOPE LifeMark-HX Cloud
300床~規模の大学病院に特化した機能が特徴の電子カルテシステムです。医事データなど、膨大な情報を統合して管理することができ、そのデータは富士通のヘルスケアICT基盤「Healthcare Information Suite」へと蓄積され、分析、可視化することで進化したデータ分析が可能に。オンプレミス型もリリースされています。
電子カルテの導入の際によくある質問
既存のレセコンからのデータ移行は可能ですか?
患者の基本情報、保険情報、病名情報は移行可能です。ただし、既存のレセコンからのデータは特定のデータフォーマットに抽出する必要があります。
院内にデータを保管しておくことはできますか?
通信障害時のバックアップ用として参照専用のデータをダウンロードして保管できます。
システムのカスタマイズは可能ですか?
一部のシステムでは、専用サーバ契約によりカスタマイズの相談を受け付けています。
部門システム(PACS、心電図、リハビリ、給食等)との連携は可能ですか?
数多くのシステムとの連携実績があるため、具体的な要望については相談が必要です。
タブレットやスマートフォンで電子カルテが使えますか?
iPhone、iPad用のアプリで利用可能ですが、Androidには対応していないケースがあるので注意が必要です。
導入までにかかる期間はどれくらいですか?
サービスの選定から、電子カルテの操作方法の研修などを経て本稼働するまで、一般的な外来クリニックでは約3ヶ月、有床・病院では6ヶ月以上が目安となります。
まとめ
電子カルテの導入は医療現場の効率化と情報共有に不可欠です。事例からわかるように、導入により効率性が向上し、情報の正確な管理が可能になります。最新の技術とトレンドを取り入れつつ、各医療機関のニーズや要件に合致する電子カルテを活用することで、効率的な医療サービスの提供と情報共有の充実を実現できるでしょう。