ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:アドテックYouTube SEOに必要な要素と評価のポイントについて
#アドテック
YouTubeはユーザー数が非常に多く利用者層も幅広いため、プロモーションの一環として動画を投稿する企業も増えてきました。
しかし投稿した動画の再生回数が期待したほど伸びない…というケースも残念ながら少なくありません。そうなると投稿する企業としては、再生回数を伸ばすための有効なの施策を講じなければなりません。
そこでこの記事ではYouTubeの検索結果で上位表示を目指すSEOの重要性をはじめ、SEOにおける必要な要素やYouTubeが評価するポイントについて解説します。
満を辞して動画をYouTubeに投稿しても、再生されなければせっかく動画制作にかけた時間とコストが無駄になってしまいます。再生回数を伸ばすには、自社サイトや公式ブログのほか、SNSを使ってYouTubeに誘引することはもちろんですが、通常のWEBサイトの場合と同様にSEO対策をすることが重要です。
YouTubeでのSEO対策をしっかりと行っておけば、想定したキーワードで上位検索をさせることが期待できます。
企業や商品をより広く知ってもらうためには、YouTubeにおいてもSEO対策を行うことが大切です。
YouTubeに投稿した動画の再生回数を伸ばすには、まず投稿した動画の認知度を高めなければなりません。認知度を高める要素には「タイトル」、「説明文」、「サムネイル」、「ハッシュタグ」があり、これらを工夫することがSEOにおいて有効になります。
ユーザーは検索結果に上位表示された動画の中でも、自分が興味あるものに関連するであろうタイトルを選択します。このため、タイトルはユーザーの課題や疑問と合致し、かつわかりやすいことが理想です。たとえ上位表示されたとしても、ユーザーに課題や疑問を解決できないと判断されてしまえば動画が再生される可能性が低くなってしまいます。
また、スマートフォンでYouTubeに投稿された動画を視聴する場合、動画に関する説明文が表示されないため、タイトルのみでもユーザーが動画の内容を連想できるようにしておかなければなりません。
スマートフォン上に表示はされないものの、説明文も検索結果には影響を及ぼします。特にSEOの観点では、検索を想定したキーワードが説明文に含まれているかどうかが重要です。ただし、キーワードは単に羅列するのではなく文章中に自然に入れ込む必要があります。
多くのユーザーはYouTubeのホーム画面や検索結果に表示されるサムネイルによって、視聴する動画を選択することが少なくありません。またサムネイルはタイトル以上のサイズで表示されユーザーの目に留まりやすいため、SEOにおける要素の中でも重要性は高いといえます。
ただし、サムネイルは投稿者側で指定しない限り自動で生成されてしまうため注意が必要です。そこでよりユーザーの興味を引くためには、内容がわかりやすい部分を動画の中からピックアップし、必要に応じてテキストなども挿入するとよいでしょう。
ハッシュタグは説明文の中に挿入し、「#キーワード」とすることでリンクとして表示されるものです。しかしながら、ハッシュタグは動画が属しているカテゴリーを示すものであって、検索結果の上位に表示させるものではありません。
また、ハッシュタグは多すぎると「タグスパム」と呼ばれスパムと判断される恐れがあるため、ポイントは3〜5個程度に絞り込む必要があります。
とはいえ、ハッシュタグを活用することにより、該当の動画は同じカテゴリーの関連動画として表示されやすくなります。このため、ハッシュタグもまた、SEOにおいては重要な役割を果たしている要素といっていいでしょう。
YouTubeにおいて投稿した動画を上位で表示させるには必要な要素を理解しておくとともに、プラットフォームとしての特性も知っておかなくてはなりません。具体的には次のような点がYouTubeによって評価されています。
YouTubeでは再生回数が注目されることが少なくありませんが、実際には総再生時間を評価しています。これは、動画がきちんと視聴されているか判断するためです。再生回数はブラウザの更新ボタンを連続してクリックしただけでも増加しますが、総再生時間は動画が実際に視聴されていなければ増加することはありません。すなわち、総再生時間の長い動画ほど、ユーザーから支持されているといえるのです。
コメントや評価の数のほか、お気に入りやチャンネル登録数もYouTubeでの評価対象です。これらが多い動画はユーザーから支持を得ている指標となります。YouTube側も、視聴を促す目的で、ユーザーが反応している動画を上位表示させる傾向があります。
つまり、投稿した動画を上位表示させるためにはコメントやお気に入り数を増加させることが有効であり、そのためにはより魅力的な動画コンテンツを制作することが大切です。
視聴者維持率は動画がユーザーの注目をどれくらい維持できたかを表す指標です。例えば10分間の動画の場合、再生時間が平均5分だと視聴者維持率は50%ということなります。YouTubeでは視聴者維持率をレポートとして公表しており、動画の評価を得るためのポイントのひとつです。
また、動画のある時点がどれくらい視聴されているのかを示す割合を「絶対的な視聴者維持率」といいます。
絶対的な視聴者維持率は平均的に高いと視聴者維持率も高い傾向がありますが、一方で最初だけが高く後半に向かって低下していく動画は、視聴者維持率が低くなるのが特徴です。
つまり、動画を制作する場合には、最後までユーザーを惹きつける構成を検討することが重要といえます。
YouTubeではチャンネルオリジナルのURLを「カスタムURL」と呼んでいます。カスタムURLは取得しているとURLの一部に任意の文字列を挿入でき、YouTubeにおいて評価されやすくなりますが、無条件で取得できるわけではありません。要件としてチャンネルの作成から30日以上経過していることやチャンネル登録者が100名以上であること、チャンネルアイコンがアップロードされていることなどが求められます。
ただし要件を満たすことはさほど困難ではないため、上位検索を狙うひとつの方法として押さえておくとよいでしょう。
・YouTubeにおいて動画の検索順位を上位に表示させるためにはWebサイト同様、SEOが非常に重要です。
・YouTube SEOにおいて必要な要素はタイトル、説明文、サムネイル、ハッシュタグでこれらを工夫することがSEOにおいて有効です。
・YouTubeが評価するポイントは動画の総再生時間、コメント数やお気に入り数、視聴者維持率、カスタムURLなどです。
おすすめ記事
DM発送代行業者の選び方とおすすめサービス29選を比較!【2023年最新版】
#セールステック
2023.06.23
セルマーケの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#マーケテック
2023.07.21
出席管理システムおすすめ10選
#HRテック
2022.11.16
おすすめのスケジュール管理ツール9選を紹介 社内の情報共有を推進
#セールステック
2020.09.01
ディーエムソリューションズ「デジ研」の特徴と概要を紹介
#マーケテック
2023.08.08
【最新版】SEOツールのトレンドワードとおすすめのSEOツール10選を紹介
#マーケテック
2020.09.02
アフィリエイト代理店おすすめ13選! 効果的な運用のための選び方
#アドテック
2023.04.21
電子カルテ導入ガイド:事例やおすすめサービスの比較【2023年最新版】
#メディカルテック
2023.06.13
ウルロジの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#セールステック
2023.07.21
勤怠管理システムの特徴とおすすめのシステム10選【2023年度版】
#HRテック
2023.04.07
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です