ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:アドテックソーシャルバズとは 企業におけるメリットと注意点を解説
#アドテック
この記事では、ソーシャルバズについて解説します。
企業のマーケティングにおいてSNSを活用することは必須になってきていますが、より広く認知されるためには、投稿をより多くの人に見てもらうことも必要です。
投稿が短期間の内に拡散され話題になることを「バズる」といいますが、「バズる」ことは、マーケティングにおいて効果的です。
ここでは、ソーシャルバズについての説明と、メリットや注意点、その要因やポイントを紹介していきます。
ソーシャルバズとは、TwitterなどのSNSで多くの"いいね"や"拡散"などにより、より広い範囲で話題になることです。
「ソーシャルバズ」の"バズ"は英語の「Buzz」というマーケティング用語から来ています。
ソーシャルバズが発生すると、商品やサービス、ブランドイメージなどが短時間の内に広がるということが期待できます。
企業がSNSをマーケティングに活用することはもはや一般的になっていますが、ソーシャルバズが起きることにより、さらに認知度を高める効果が期待できます。
「バズる」、「バズった」の基準は、人によって異なるので明確な数字を表すのは難しいですが、以下の項目を基準に考えていきましょう。
その投稿が見られた数をPV数と言います。
普段のPV数(ページビュー数)にもよりますが、平均の3~5倍以上あれば、バズったと考えても良いでしょう。
PV数が増える要因は様々ありますが、その投稿自体のトレンドやインパクト、共感が必要になります。
タイトルや内容が、思わずクリックしたくなっているかを精査することが大切です。
商品やサービスの投稿がバズった時には、実際に他の投稿に比べて多くのユーザーが見たことになるので、商品やサービスの認知拡大につながったと考えることが出来ます。
いいねやコメントは、その投稿に対して閲覧した人がどういう反応をしたかがわかるので、マーケティングにおいては重要です。
いいねやコメント数は、PV数よりも数字が上がりにくい項目なので、この数字が高いということはユーザーからの興味・関心が高い裏付けとも言えます。
1,000〜10,000以上の数なら、ある程度の認知を得たと言えるかもしれません。
また、人は他の人が良いと思っているものを評価する性質があるので、いいねやポジティブなコメントであれば、商品やサービス、ブランドのイメージアップにもつながることになります。
いいねやコメント数と同じく、シェア・リツイート数は10,000以上に達すると「バズった」状態と言えるかもしれません。
基本的にシェアやリツイートが多いということは、閲覧した人が「共感できる」、「他の人に紹介したい」という心理が働いています。
シェア・リツイートを見た人も、同じくポジティブなイメージを持てばより拡散されることになります。
シェア・リツイート数を増やすポイントとしては、その投稿自体で完結していることも重要です。例えばTwitterなら、スレッド化しているツイートは伸びにくい傾向にあります。そしてやはり投稿のわかりやすさが大事なので、画像を上手に使ったり、「」や【】を使用したり、行間を空けたり、見やすさを意識するようにしましょう。
ソーシャルバズのメリットは、短期間で多くのユーザーの認知度を上げられることです。それによる広告効果やイメージアップ効果も期待できます。
ソーシャルバズが起きると、その企業やサービスが短いスパンで一気に注目度が上がり、メディアで取り上げるチャンスも期待できます。
また、Twitterには独自のアルゴリズムによって今注目を浴びているトピックをピックアップする「トレンド」という機能があり、ソーシャルバズによってここにランクインできれば多くのユーザーから閲覧されるチャンスにもつながります。
このようにソーシャルバズには、第二波、第三波の拡散のチャンスが期待できるのです。
ソーシャルバズの注意点は、ネガティブな要素も短期間のうちに一気に拡散され話題になってしまうことです。
これはいわゆる「炎上」というSNSならではの現象です。
万が一ネガティブな要因と捉えられバズった場合は、商品やサービス、ブランドや投稿者のイメージが大きくダウンしてしまう恐れもあります。
SNSには、様々な思考のユーザーが集まっているので、どんな投稿がネガティブな反応につながるのかを予測することは簡単ではありません。そのためSNS運用者は、これまで炎上した投稿の傾向などを抑えつつ、炎上した場合のリスク管理についても考えておく必要があるでしょう。
ソーシャルバズを成功させる要因には様々なポイントがあります。
その中でも、基本的なポイントを紹介します。
ソーシャルバズを狙った投稿をするためには、タグを意識することが必要です。
タグとは、SNSでは"ハッシュタグ"と呼ばれ「#」の後ろに特定のキーワードを入れて使います。
例をあげると「#ケーキ」「#女子会」「#グルメ」などです。
ハッシュタグをつけることで、SNSを利用するユーザーが検索した時にハッシュタグをつけたキーワードの投稿が検索結果として表示されます。
SNSを利用するユーザーの中には、興味のあるキーワードを検索するユーザーも多いので、ハッシュタグを上手く使うとバズりやすいといえます。
トレンドをある程度意識して投稿に取り入れることは、ソーシャルバズには必要なことです。
現在話題になっていることや、バズっている話題に触れて投稿することは、閲覧数の増加が見込めるのでソーシャルバズが起こりやすくなります。
また、普段からトレンドについての投稿があると、PV数もあがりそのままフォロワーやいいねに繋がりやすくなるという側面もあるでしょう。
トレンドの内容にもよりますが、見ている人が興味ある話題や事柄などを上手く投稿に組み込むことでソーシャルバズが起きやすくなります。
またTwitterの場合、多く検索されているキーワードは、”トレンド”として表示されているのでそのキーワードを投稿内容に取り入れるのもポイントです。
投稿内容に見ている人が共感できるストーリーや感動できるストーリーなどが含まれていると、シェア・リツイート等、拡散されやすくなります。
例えば、企業ならではの歴史、創業や商品開発などのエピソードが共感を呼びソーシャルバズになる…ということもよくある事例です。
この場合のソーシャルバズは、そのまま企業・ブランドのイメージアップや信頼にもつながり、より効果が高いといえます。
ソーシャルバズが起きる投稿には、内容にインパクトがあることも必要です。
インパクトの内容には様々ありますが、投稿を見たユーザーが思わず拡散したくなるような内容が必要になります。
プロモーションや広告施策であれば、「無料キャンペーン」や「プレゼント企画」等があげられます。
おすすめ記事
【最新版】ECサイト構築ツールおすすめ20選を徹底比較!選び方や注意点も解説
#セールステック
2023.09.07
スケジュール管理ツールおすすめ5選!苦手でできない人が仕事に活かせるコツも紹介
#セールステック
2022.11.25
オンライン商談ツールの機能・メリット、使いこなすコツについて
#セールステック
2020.06.22
インバウンド対策成功への道!効果的な方法とおすすめサービス17選
#セールステック
2023.05.15
セルマーケの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#マーケテック
2023.07.21
健康管理システムの選び方とおすすめ11選【2023年度版】
#HRテック
2023.05.23
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
電子契約サービスの選び方&おすすめの電子契約サービス18選をご紹介!
#HRテック
2023.06.25
ジンジャー勤怠の特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#HRテック
2023.06.27
ディーエムソリューションズ「デジ研」の特徴と概要を紹介
#マーケテック
2023.08.08
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です