ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:アドテック企業におけるSNSの活用方法や実際の活用例を解説
#アドテック
この記事では、企業におけるSNSの活用の仕方を解説いたします。
スマートフォンの普及により、SNSを利用しているユーザーは増幅の一途です。
企業として、ブランドイメージや商品を効果的に伝えるためにSNSを活用することは必要不可欠ともいえるでしょう。
ここでは、企業でのSNSの活用に必要な各ポイントの説明と、企業ごとのSNSの活用例を紹介いたします。
スマートフォンの普及により、個人のSNSの利用時間や頻度は増加傾向にあります。
その中で企業がSNSを効果的に利用することは、マーケティングやブランドイメージにおいて重要な戦略といえるでしょう。
SNSは一方的な情報発信と違い、利用者との双方向性があるため企業のイメージや商品、サービスを身近に感じてもらうことができるツールです。
企業の特徴や商品、サービス等により効果的な利用方法で活用することが大切になります。
下記では、具体的な企業のSNSの活用方法を紹介いたします。
SNSは画像と共にコメントやハッシュタグなどをつけて、効果的な商品紹介を行うことが可能です。
テレビCMや新聞広告などは、一方的に商品やサービスの情報を伝えることになります。
そのため、広く不特定多数に向けて商品紹介するには向いていますが、ターゲットに向けた商品紹介と考えると向いていません。
その点、SNSは様々な方法を利用し、効果的にサービスや商品紹介を行うことが可能です。
多くの利用者がいるInstagram・Twitter・Facebookは、写真や画像と共にコメントで商品紹介が可能になります。
ハッシュタグをつけることにより、さらに拡散される可能性も広がるでしょう。
多くのフォロワーを抱える「インフルエンサー」に商品を紹介してもらい、一気にターゲットに対して認知させ、購買に繋げることも可能です。
SNSはトレンドに反応しやすいという強みを活かして、コメントやハッシュタグをそれに併せて発信できます。
さらにSNSはユーザー側もその商品紹介に対して、気軽に反応できるので商品を身近に感じやすいというメリットもあるでしょう。
発信が何時でも自由にできるため、祝日・イベント・キャンペーンに合わせての投稿をより効果的に行うことができます。
また、認知してもらう即効性が高いのもメリットの一つです。
商品のイベントやキャンペーンは、ターゲットに広く素早く認知してもらうことが重要になります。
SNSはすぐに発信することが可能であり、その投稿を広く素早く認知してもらうことが可能です。
また、その投稿に対しての反応を確認できるため、人数や属性などを確認・分析できるというメリットもあります。
結果により、イベントやキャンペーンの効果を次の商品やサービスに活かすことも可能です。
SNSを利用して、祝日・イベント・キャンペーンを知ってもらうための広告費用を抑えることができるのもメリットといえます。
効果的な告知はいくつもあり、ハッシュタグなどを利用してプレゼントやアンケートに利用する企業も多いです。
他にインフルエンサーに紹介してもらうことや、SNS上の広告を利用し、20代男性などの決まった属性に届ける方法があります。
SNSは様々な種類がありますが、各SNSの特徴を活かすことで効果的にブランド認知をすることができます。
SNSは「Instagram」「Facebook」「Twitter」が代表的で、ブランド認知に重要なSNSです。
利用者も多く、誰でも気軽にアクセスできるため、ブランド認知やイメージアップに大きな可能性があるといえます。
しかし、ブランドをしっかりと認知させるためには、各々のSNSの特性を理解して効果的な投稿をすることが重要です。
Instagramは、画像がメインのSNSになり、ユーザーもよい写真を求めてInstagramを閲覧します。
そのため、Instagramでブランド認知させるためには、いかに綺麗で印象に残る写真を投稿するかが重要になります。
センスがよく綺麗な写真が多数投稿されていれば、多数のフォロワーを獲得することが期待でき、ブランド認知も上がるでしょう。
Facebookは、匿名性が低くどちらかといえば、ビジネス性の高いSNSです。
文章を読まれる可能性が高く、ノウハウやコンセプトなどが共感されると拡散されやすくブランド認知の期待ができます。
Twitterはトレンドに強く、比較的若い世代の利用者も多いSNSです。
ハッシュタグやリツイートにより拡散力が高いというのも大きな特徴となります。
この特性を利用して、一気にブランド認知を広めることやイメージアップを図ることも可能なSNSです。
SNSを利用してブランド認知に成功している企業の多くは、特性や特徴を効果的に利用して発信していることが多いといえます。
航空会社の中でも、いち早くSNSでのブランド認知やマーケティングに着手したのが「JAL」です。
現在ではFacebookやTwitterなどのアカウントがあり、Facebookの公式アカウントは約199万人のフォロワーがいます。
日々のフライト状況やイベント情報などの告知・紹介のほかに、機長や客室乗務員などの投稿が大きな特徴です。
また、投稿に多数の「いいね」やコメントがつくのも特徴となっています。
JALがSNSを活用したのは、経営破たんの後にいかにブランドイメージを回復させるかというのがきっかけです。
飛行機を利用する人のほとんどは年に数回という人が多い中で、JALはSNSを毎日投稿し、ファンとコミュニケーションを取りブランド力を復活させました。
機長や客室乗務員など、JALに従事する方の投稿は、実名・顔出しが基本です。
その投稿の写真やコメントにより信頼を回復させ、ブランドイメージを回復させています。
また、コメントをした方には丁寧にそのコメントに返信を行っているのもポイントの一つでしょう。
JALは、普段から安心・安全な空の旅をSNSで信頼関係を構築し、ブランド力を回復させマーケティングに活用しています。
「Instagram」「Facebook」「Twitter」にそれぞれアカウントがあり、各SNSの特徴を活かした投稿で活用しているのが「タニタ」です。
健康器具メーカーという硬いイメージが同社にはありますが、各SNSの投稿はユーモアにあふれる投稿が多いのが特徴になります。
また、自社が提供するTV番組などになぞらえて投稿することや他社とのコラボ投稿など、見る人を飽きさせない投稿が人気です。
特にTwitterでは、見ている人が反応しやすく拡散したくなる投稿が多く、顧客の素直な反応が商品開発に大きく活かされています。
健康という硬いイメージとSNSのユーモアとのギャップで、見る人を惹きつけ、ブランドや商品のイメージアップ、認知に効果的に活用しています。
参考:タニタ 公式サイト ソーシャルメディア
マイナビニュース タニタのSNSはなぜおもしろい!? - "インスタの中の人"に聞くSNS広報戦略
自社製品を買ってくれた顧客とのコミュニケーションにSNSを活用しているのが「シャープ」です。
製品を使った投稿に返信をすることやリツイートすることで顧客満足度を高め、その投稿を見たユーザーを未来の顧客に繋げています。
また、親しみやすさを信頼性につなげるためにも様々な工夫があるのが特徴です。
SNSを企業で活用する為には、ユーザーとのやり取りも重要になります。
Twitterでは、ネコの日に「ニャープ株式会社」と名前を変える、コメントに大喜利の答えのように返信するなどユーモアも忘れていません。
本来であれば、メーカーと顧客というのは、生の声が届きにくい環境ですが、SNSを上手く活用し、信頼や製品開発に繋げている活用法といえます。
ブランドや商品をより多くの人に知ってもらうには、SNSの持つ拡散力をいかに活用するかが重要です。
「ヨドバシカメラ」は、フォローとリツイートで商品が当たるプレゼント企画を頻繁に行い、拡散させてアピールに繋げています。
リツイートされることにより、ヨドバシカメラの投稿が広く知られることになり、フォローされることでおすすめ商品を紹介できるという活用法です。
プレゼント企画は、商品の宣伝やイメージアップにつながりますが、SNSを使うことでよりコストを少なく施策を打てます。
企業のブランド力や販売の宣伝効果をSNSでより効果的に活用している例といえるでしょう。
SNSは「皮肉」や「ネタ」になるような投稿が拡散されやすいですが、上手く活用しているのが「バーガーキング」のTwitterです。
公式Twitterでは、新店舗のオープンに対する問い合わせツイートに対する返信で「作ってんで!」と親しみやすい言葉で返信しています。
また、そのツイートをそのまま新店舗オープンの看板に使用し、その画像を投稿し"ネタ"として見ている人を楽しませました。
ハンバーガーの王道といえば、ほとんどの方がマクドナルドをイメージします。
バーガーキングは創業当初からマクドナルドに対抗すべく広告などで施策を打ってきました。
日本では露骨な比較CMは打てませんが、アメリカでのCMはマクドナルドよりバーガーキングが大きいというネタを上手く表現しています。
CMの撮影でバーガーキングのハンバーガーの後ろにはビッグマックが置かれているというメイキング動画は、SNSで瞬く間に拡散されました。
マクドナルドより大きいという"皮肉"になりますが、ギリギリを攻めている表現には多くのコメントが寄せられています。
結果、バーガーキングの公式Twitterは多くの人の目に留まり、企業認知や商品アピールに繋がっているのです。
攻めすぎると「炎上」という逆効果にもなりませんが、追いかける立場を利用しての効果的なSNS活用法といえるでしょう。
おすすめ記事
【最新版】SEOツールのトレンドワードとおすすめのSEOツール10選を紹介
#マーケテック
2020.09.02
インフルエンサーマーケティングとは?おすすめの会社22選!
#アドテック
2022.12.15
おすすめのスケジュール管理ツール9選を紹介 社内の情報共有を推進
#セールステック
2020.09.01
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
【2023年版】採用管理システム(ATS)の選び方や導入メリットは?おすすめ13選の比較表あり
#HRテック
2023.01.04
勤怠管理システムの特徴とおすすめのシステム10選【2023年度版】
#HRテック
2023.04.07
DM発送代行業者の選び方とおすすめサービス29選を比較!【2023年最新版】
#セールステック
2023.06.23
ウルロジの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#セールステック
2023.07.21
【最新版】ECサイト構築ツールおすすめ20選を徹底比較!選び方や注意点も解説
#セールステック
2023.09.07
SNSマーケティングおすすめの支援会社11選!SNS活用の重要性と注意点を解説。各社の比較表あり。
#マーケテック
2023.01.11
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です