ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:マーケテック2020年SEOツールのトレンドワードとおすすめのSEOツール10選を紹介

2020年SEOツールのトレンドワードとおすすめのSEOツール10選を紹介

#マーケテック

この記事では、SEOツールについて解説します。

インターネットのユーザーが知りたい情報を、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したとき、検索結果の上位に表示されたサイトはアクセス数が増加します。

WEBサイトのアクセス数向上は、デジタルマーケティングの最重要課題と言えます。そのため多くのサイト管理者が、検索結果の上位に自社サイトが表示されるサイトを設計する「SEO対策」を手がけています。その設計に不可欠のアイテムがSEOツールです。

そこでここでは、「SEOとはなにか」という基本事項の解説とともに、SEOのトレンドワード、そしておすすめのSEOツール・サービス10選をご紹介します。WEBサイト管理者で自社サイトを的確に分析して、改善点を把握できるSEOツールをお探しの方はぜひ参考にしてください。

SEOツールとは


SEOは英語の「Search Engine Optimization」の略称で、日本語では「検索エンジン最適化」の意味。GoogleやYahoo!などの検索エンジンの表示順位は単純な検索頻度ではなく、検索エンジンのAIが独自のアルゴリズムで決定しています。

ユーザーの検索結果で上位に表示されるサイトは、当然ながらアクセス数も増加。集客効果も向上します。そこで自社サイトが検索リストの上位に表示されるように最適化することを「SEO」(エスイーオー、またはセオ)と呼びます。

「SEOツール」は、SEO対策の効果的な実施を支援するためのツールです。スマホの普及でWEBによる情報検索が当たり前になった現代では、SEO対策の是非がWEBマーケティングの成否を決める最も重要なポイントといっても過言ではありません。

WEBサイトのマーケティング効果を高めるには、消費者にとって魅力的なコンテンツを提示することはもちろんですが、それと同時にSEOツールで分析を行い、検索エンジンに高評価されるようにタグなどの改善や最適化を積極的に行うことが大切です。

2020年のSEOのトレンドワード


インターネットの検索エンジンは、ユーザーの利便性を高めるために日々進化しています。そこでここでは、2020年のSEOのトレンドワードをふたつご紹介します。

E-A-T

「E-A-T」とは、Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)という3つの概念をあらわす略語で、Google がWEBサイトのクオリティを評価する基準として掲げるガイドラインです。

「Expertise」は、サイトやコンテンツの作者が特定のトピックに詳しい専門家であること。「Expertise」は「専門知識」を意味する言葉です。

次に「Authoritativeness」は、サイトやコンテンツの作者が特定のトピックにおいて権威ある存在であること。「Authoritativeness」は「権威」を 意味する言葉です。

最後の「Trustworthiness」はサイトやコンテンツの作者や運営者、およびサイトやコンテンツの内容が信頼できること。「Trustworthiness」は、「信頼性」を意味する言葉です。

世界規模の検索エンジンを有するGoogleが掲げる。「E-A-T」という評価基準はいうまでもなく検索結果の表示順位に大きく影響します。SEO対策の観点からも、重要な管理指標として対応策を検討する必要があります。

SERP

「SERP」 とは、「Search Engine Result Page」の略語で、検索結果を表示するページのこと。GoogleやYahoo!でキーワードを検索したとき最初に表示されるページです。

SEO対策とはSERPの上位に自社サイトを表示させることでアクセス数の増加を図るための施策、ということができます。

2020年おすすめのSEOツール・サービス10選


ブルースクレイ

「ブルースクレイ(BruceClay)」社は、全米でNo.1評価を獲得したSEOコンサルティングです。

検索エンジンマーケティングの本場米国で蓄積した、SEOのノウハウを惜しみなく提供。SEOの戦略立案から施策の実行までを一気通貫で支援します。

SEMrush(エスイーエムラッシュ)

「SEMrush」は、SEOをはじめSNSやWEBサイトなどオンライン領域でのマーケティング効果を調査・分析するツールです。

SEO対策の効果やSNSのデータ分析、他サイトからのリンク調査、競合他社のWEBサイトに関する調査などを行えます。

SEARCH WRITE(サーチ・ライト)

「SEARCHWRITE」は、AIを活用して効果的なSEO対策を実現するSEOツールです。

さまざまな機能をシームレスに活用して、課題の抽出から施策の立案までを自動で行い、ひとつのワークフローで完結。サポート体制も充実しています。

MIERUCA(ミエルカ)

「MIERUCA」は、検索ユーザーが求める情報を迅速に可視化してSEOの課題解決に最適なコンテンツ作成を支援するWEBマーケティングツールです。

コンテンツの改善に役立つ豊富な機能で、クリック率(CTR)を向上。競合サイトの分析調査も可能です。

Refract(リフラクト)

「Refract」は、キーワードのランキング集計とトラフィック管理に特化したシンプルなSEO分析ツールです。

集計結果は一目で把握できるように、カラフルなグラフでレポーティング。サイトの改善点も指摘して、SEO業務の効率化をサポートします。

Keywordmap(キーワードマップ) for SEO

「Keywordmap for SEO」は、定量データにもとづくSEO対策でWEBサイトの成長を支援するツールです。

分析対象のURLを入力するだけで、検索上位のキーワードを調査。高品質な分析は、コンテンツ制作やサイト構築、顧客調査などに役立ちます。

クラスターSEO

「クラスターSEO」は、オウンドメディアなどのSEO施策を支援するSEO対策サービスです。

最初にSEOで改善できる見込みを無料診断。見込みがあれば、改善コンサルを提案。次にコンテンツの集中的な改善コンサルを実施。改修と効果測定を行います。

Majestic(マジェスティック) SEO

「Majestic SEO」は、SEOで重要な指標とされる被リンク数や被リンク元ドメインなどを解析できる被リンク分析ツールです。

自社や競合サイトの被リンクを解析。基本データだけでなく独自の指標で多角的に分析してドメインパワーを的確に把握します。

Ahrefs(エイチレフス)

「Ahrefs」は、世界で60万人の導入実績を誇るSEO分析ツールです。

自社だけでなく競合サイトの被リンクも分析可能。SEOの上位表示コンテンツや流入キーワード、SNSの反応を把握できます。分析データはCSVファイルでダウンロード可能です。

KEYWORD FINDER(キーワードファインダー)

「KEYWORD FINDER」は、SEO対策に効果的なキーワードや検索順位の自動取得をはじめ、Googleアナリティクスを補完する独自機能まで、コンテンツマーケティングに役立つ機能を完備したSEOツールです。

SEO対策の簡易チェックも行えます。

ミツカルとは

『ミツカル』とは、デジタルシフトを検討する企業担当者と最新のデジタルツール・サービスを提供する企業をマッチングさせるプラットフォームです。

企業のデジタルシフトを検討する担当者にとって、「検索では見つからない最新のデジタルサービスが見つかる」、「導入に関しての疑問や資料の比較・選定ができる」などメリットがたくさんあります。

ミツカルへの会員登録はこちら

自社が提供するサービス・ツールの導入拡大をしたい企業は、ミツカルに資料を掲載することで、新たなリード獲得のチャンスを拡大できます。また、サービス紹介記事の作成など見込み客との様々な接点を創出します。ぜひご登録をお願いします。

ミツカルへの無料掲載のお申し込みはこちら

ブルースクレイ・ジャパン「SEOコンサルティング」

オールインワンの競合分析ツール「SEMrush」

クラウド型のコンテンツ改善・コンテンツマーケティング&SEO対策サービス「MIERUCA(ミエルカ)」

SEO分析ツール「Ahrefs(エイチレフス)」

SEOキーワード選定ツール「KEYWORD FINDER(キーワードファインダー)」

同じカテゴリーの記事

この記事で紹介されたサービス

資料請求後にサービス提供会社、弊社よりご案内を差し上げる場合があります。利用規約とご案内の連絡に同意の上

おすすめ記事