ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:HRテック効果的な新卒向けの採用広告とは?そのトレンドもあわせて紹介
#HRテック
この記事では新卒向けの採用広告について解説します。
少子化による労働人口の減少にともなって人手不足が深刻化している現在、「仕事はあるのに人手がない」「採用広告を出しても応募がない」と頭を抱える企業も少なくありません。
一般的なマーケティング活動と同様に、採用広告にも費用対効果の高い手法が求められます。ここでは新卒採用を成功させる採用広告のポイントを中心に解説します。
そもそも採用広告とは、企業や個人事業主が従業員を募集するために掲載する広告のことを言います。また、採用PRと呼ぶこともあります。
採用広告の意味は基本的に求人広告と同じです。厳密にいえば、求人広告は企業や個人事業主が正規・非正規を問わず働き手を募集するための広告のこと。採用広告はおもに新卒者を対象に正社員を募集するための広告のことを言います。
採用広告を掲載する媒体としては、かつては新聞・雑誌などの出版物が主体でしたが、情報通信の発達により近年ではインターネットを利用した以下のような手法で採用広告を配信する企業が増加しています。
就活サイトとは、学生に就職情報を提供するインターネットのポータルサイトのこと。
就活サイトのメリットは就職希望の新卒者と、優秀な人材を求める企業とのマッチングをサポートしてくれること。新卒者が会員登録すると、企業の採用情報が新卒者にメールなどで送付されます。また、企業側から新卒者に直接アプローチすることも可能です。
求人情報検索エンジンとは、インターネット上に掲載される求人情報を収集しデータベース化してユーザーに提供するWebサイトのこと。
検索エンジンではGoogleが最も有名ですが、Googleはインターネット上の膨大な情報の全てが検索対象です。一方、求人情報検索エンジンはターゲットを求人情報に絞って収集し、独自に分類整理することで検索を容易にしています。
企業がWebサイトに採用情報を掲載すれば、求人情報検索エンジンが自動的にサーチしてデータベースに登録されるので広告の掲載料はかかりません。
新卒者が求人情報検索エンジンで採用情報を検索すると、企業情報とともに自社採用サイトのリンクが表示されるので、採用効率のアップが期待できます。
自社採用サイトとは、企業が自社の公式Webサイトとして開設する採用専用ホームページのこと。
求人サイトでは、掲載できる写真や文章の量は限られてきますが、自社採用サイトであれば制限はありません。写真や動画などを多く使って求職者にアピールすることができます。
さらに求人スカウト機能や公式SNSとのリンク機能を併用すれば、新卒者と直接コンタクトすることも可能です。
FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを企業が採用活動に利用することをSNS採用(ソーシャルリクルーティング)といいます。
個人向けのイメージが強いSNSですが、企業の採用活動にも積極的に利用することで新卒者と企業が互いにコンタクトしあったり、企業側からこれはと思う新卒者に直接アプローチしたりすることが可能です。
欧米ではすでにほとんどの企業がソーシャルリクルーティングを実施しており、日本でも欧米にならってSNSをビジネスシーンで活用する企業が増えてきています。
就活サイトに採用広告を掲載することで良い成果を上げるためには、どんな広告戦略が必要でしょうか。ここでは新卒向け採用広告の方向性を決めるポイントについて解説します。
企業が採用活動を行う際に、重要なのは採用人数の設定です。会社が目指す将来像や今後の業績計画に照らして、具体的な採用人数を設定しましょう。人数が多い場合は、大手求人サイトを利用して多人数型の採用活動を展開します。
逆に採用人数が少ない場合は、自社採用サイトを立ち上げてSNSを併用し、応募者を絞り込んでアプローチするの手法も良いでしょう。このように採用人数にマッチした戦略を構築することが成功のポイントとなります。
採用人数が決まったら、次に採用ターゲットとなる人材の具体的なペルソナを設定します。「ペルソナ(persona)」は英語で「仮面」「個人」という意味ですが、マーケティング用語では企業がターゲットとするユーザーの人物像をいいます。
企業が自社の製品やサービスを売り込む際に重視する、消費者像を具体化することはマーケティング活動の基本です。採用活動においても、ほしい人材のペルソナを設定して戦略を立案すると良いでしょう。
タッチポイントとは、人や物体が触れる接点の意味ですが、マーケティング用語では、企業のサービスや広告などのコンテンツが顧客と触れる「顧客接点」のこと。採用活動では、新卒者と企業とを結びつける広告媒体のことを意味します。
ターゲットとなる新卒者は、どのタイミングで採用広告に触れるのか、タッチポイントを最適化することで成果を伸ばすことができます。
インターネットの普及と人手不足の慢性化により、企業の採用活動にも新たなトレンドが生まれています。
オンライン面接とは、LINEやSkypeなどのオンラインテレビ電話機能を利用して、離れた応募者と面談することです。就活生にとっては交通費や移動時間の制約がなく、スケジュール調整も容易になるので、気軽に応募することができます。
企業側にとっても、これまでは取りこめなかった遠方の就活生にアプローチすることで優秀な人材の採用につながるメリットがあります。
逆求人とは、企業が就活生に直接アプローチするダイレクト・リクルーティングのひとつ。企業が採用広告で自社をアピールするのではなく、就活生が逆求人サイトにプロフィールを掲載。企業側がそれを見て就活生にコンタクトするスタイルです。
他者評価ツールとは、採用活動で応募者の能力や人柄を正確に評価するためのツールのひとつ。面接では採用担当者が応募者を評価するのが一般的ですが、それでは担当者の個人的な好みや先入観が評価に影響を与える恐れがあります。
そこでAIを導入して応募者の多面的な評価を可能にしたのが他者評価ツールです。AIによって応募者をさまざまな角度から評価できるため「多面評価」「360度評価」とも呼ばれています。
・企業や個人事業主が従業員を募集するために掲載する広告を採用広告と言います。
・採用広告は一般的に新卒者を対象に正社員を募集するための広告を言います。
・効果的な新卒向けの採用広告のポイントは、事前に採用人数やペルソナをしっかり固めることが大切です。
・近年では情報通信の発達によりインターネットで採用広告を配信する企業が増加しています。
・新卒採用のトレンドはオンライン面接や逆求人型採用、他者評価ツールなどです。
おすすめ記事
デジマとは?WEBマーケティングの違いと最新トレンドについて
#マーケテック
2022.11.25
【2023年版】採用管理システム(ATS)の選び方や導入メリットは?おすすめ13選の比較表あり
#HRテック
2023.01.04
おすすめのスケジュール管理ツール10選を紹介 社内の情報共有を推進
#セールステック
2020.09.01
インフルエンサーマーケティングとは?おすすめの会社22選!
#アドテック
2022.12.15
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
経費精算システムおすすめ13選!目的別の選び方・特徴・料金を紹介
#HRテック
2022.11.16
ホワイトペーパー制作おすすめ10選!
#マーケテック
2020.08.11
エレベーター広告おすすめ3選!活用のメリットを解説
#アドテック
2022.11.30
出席管理システムおすすめ10選
#HRテック
2022.11.16
RPAツールおすすめ8選を紹介 特徴と選び方も解説
#セールステック
2023.01.06
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です