ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:アドテックリスティング広告メリット・デメリットやSEOとの関係性などを解説
#アドテック
この記事では、リスティング広告について解説いたします。
リスティング広告はインターネット広告の一大革命ともいわれ、瞬く間に市場を席巻しました。
一般的には「運用型広告」と呼ばれ比較的新しい広告の形です。
そこでこの記事ではリスティング広告とはどんなものなのかをはじめとし、メリットやデメリットのほか、SEOとの関係、さらには広告運用代行業者を利用した場合のメリット・デメリットも解説いたします。
リスティング広告とは検索エンジンに入力した検索キーワードに対して表示された検索結果に応じて表示される広告で、検索ユーザーがクリックすることで課金されるPPC広告(Pay Per Click 広告)の一種です。
最大の特徴はユーザーが検索したキーワードや閲覧したページを自動的に分析し、これらに即した広告を表示する点で、マス広告などよりも訴求効果が高いとされます。
代表的な広告の出稿媒体は、Googleが提供する「Google広告」や、Yahoo!が提供する「Yahoo!広告」などが知られ、それぞれ掲載箇所が異なる「検索連動型広告」と「コンテンツ連動型広告」があります。
リスティング広告は、単にこの検索連動型広告をさすこともあります。
検索エンジンの自然検索結果よりも上部に表示され、検索という能動的な行為をしているユーザーのみに表示されるため、見込み客への訴求力が高い広告です。
コンテンツ連動型広告は閲覧ページのコンテンツと連動した広告です。
ニュースサイトなど、検索エンジンの提携サイトの広告枠に表示されます。
検索連動型広告よりもターゲティングの幅が広いことから、訴求力はやや低いとされますが、表示回数が多いことから認知度の向上には適しています。
リスティング広告のメリットとしてはまず、広告の審査が通過しさえすればすぐにでも露出できる点があげられます。
そのため、成果に結びつくのが比較的早く、広告の効果も素早く検証できます。
また、キーワードをもとにターゲットを絞るため、自社の製品やサービスに興味や関心の高いユーザーに対して広告を出稿することも可能です。
費用に関してもクリックされない限り広告費がかからないリスティング広告は、予算や目標に合わせたサイトへの誘導が可能で、費用対効果がみえやすいことから、アクセス解析をはじめとした効果検証もしやすくなっています。
リスティング広告は低予算でも運用できますが、限られた予算では運用幅が限定されます。
そのためクリック単価が高騰している特定の商材では、資金が乏しいと表示すらできない可能性も否定できません。
また、製品やサービスに対し興味や関心の高いユーザーを絞るということは、未知のユーザーへのアプローチが難しいということの裏返しともいえます。
特に商品やサービスの認知度が低い段階ではユーザーに検索されることが期待できないため、リスティング以外の広告展開も検討しなければなりません。
ユーザーのサイトへの誘導に即効性の高いリスティング広告に対し、検索エンジンに高く、かつ長く評価される施策としてSEOがあります。
ただし両者は別々に考えるのではなく、双方を補完する関係にあるものです。
即効性の高いリスティング広告も、掲載を中断すれば効果はその時点で期待できなくなります。
一方、SEOは、サイトのリニューアルや修正後に行っても検索順位の上昇がすぐに見込めるわけではありません。
そこで、こうしたお互いの弱点を補いながら、リスティング広告によってユーザーをサイトまで誘導し、SEOによって最終的なコンバージョンに導くという、それぞれの強みを活かして運用するのが双方の関係として理想的といえます。
リスティング広告は自社内で運用するのが理想ですが、運用額が大きくなるほど専門的な知識が必要となり、自社内で最新知識を得るのが難しいものです。
また、少額の場合も、人件費などのコストや社内リソースなどの問題が発生することがあります。
そこでリスティング広告を運用しようと考えた場合、広告運用代行業者に依頼するというのもひとつの方法です。
実際に広告運用代行業者を利用した場合、そのメリットには具体的に次のような点があげられます。
リスティング広告の運用に広告運用代行業者を利用する最大のメリットは煩雑な設定や管理を業者にすべて依頼できる点です。
これにより社内の限られたリソースを節約することができます。
ただし、広告運用代行業者に依頼したとしても、全てを丸投げするのではなく定期的に状況を確認するほか、担当者との意思疎通は欠かさないようにしなければなりません。
広告運用代行業者の中にはGoogleやYahoo!などの各広告プラットフォームが認定した代理店があります。
これを認定代理店といい、Googleでは「Google Partner」 、Yahoo!では「認定パートナー」と呼ばれます。
こうした認定代理店では通常のアカウントでは実装されていない検索エンジンの一部ベータ版機能が使用できるほか、セミナーへの招待などにより一般にはないノウハウが提供されることも期待できます。
広告運用代行業者ではリスティング広告管理にとどまらず既存のサイトの改善提案を行っている場合もあります。
これは仮にリスティング広告によって集客ができたとしても、売上げなどの成果に結びつかなければ広告の目的が達成されたとはいえないからです。
つまり、こうした点を理解している広告運用代行業者では成果結びつくランディングページのノウハウも持っていることになります。
広告運用代行業者を依頼する業者に自社と類似した商品やサービスを扱っている企業の広告の運用経験がある場合、その経験を踏まえた運用が期待できます。
これにより、開始段階からスムーズに運用を行うことができるため、成果も出やすくなるといえるでしょう。
メリットの一方で広告運用代行業者への依頼ではデメリットもあり、具体的に次のような点があげられます。
多くの広告運用代行業者では、広告費の20~30%を手数料として設定していて、依頼した場合には成果に関わらず毎月費用がかかります。
そのため依頼の際には自社運用の場合にかかる人件費などの各種コストと比較して費用対効果を検討しなければなりません。
SEOよりも即効性の高いリスティング広告ですが、広告の配信開始から効果が表れるまでには一定の時間がかかります。
また、様々なテストを行いながら成果が得られるのを目指すことから、この期間中には顧客の誘導も見込めません。
ただし、この点については自社内での運用した場合でも同じことがいえます。
広告運用代行業者は各担当者が数社から数十社を担当していることも少なくありません。
そのため、他社のアカウントの作業をしている場合、依頼に対するレスポンスが低下することもあります。
そこで、あらかじめ細かなスケジュールを確認したうえで代行を依頼することが大切です。
おすすめ記事
ジンジャー勤怠の特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#HRテック
2023.06.27
【最新版】SEOツールのトレンドワードとおすすめのSEOツール10選を紹介
#マーケテック
2020.09.02
エレベーター広告おすすめ3選!活用のメリットを解説
#アドテック
2022.11.30
オンライン商談ツールの機能・メリット、使いこなすコツについて
#セールステック
2020.06.22
インフルエンサーマーケティングとは?おすすめの会社22選!
#アドテック
2022.12.15
【最新版】ECサイト構築ツールおすすめ20選を徹底比較!選び方や注意点も解説
#セールステック
2023.09.07
DM発送代行業者の選び方とおすすめサービス29選を比較!【2023年最新版】
#セールステック
2023.06.23
【無料版&有料版】PDF編集ソフトおすすめ23選:選び方と詳細比較も紹介!
#マーケテック
2023.11.19
適性検査ツールとは?ツール解説、おすすめツール14選も紹介
#HRテック
2020.07.08
おすすめのスケジュール管理ツール9選を紹介 社内の情報共有を推進
#セールステック
2020.09.01
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です