ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:セールステック「EDIシステム」とは?おすすめのシステム・サービスも紹介
#セールステック
EDIの歴史は古く、企業間の通信インフラとして1970年代から存在します。そして近年ではさまざまな分野の電子化に伴ってEDIも加速度的に利用が拡大中です。
そこでこの記事では、利用が進むEDIについて解説するとともに、おすすめのEDIシステムやサービスもご紹介します。
EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)とは、通信回線を用いた電子商取引の仕組みです。かつて、受発注や請求、出荷、支払いといった企業間の取り引きは紙媒体の帳票類や電話、FAXなどが主流でしたが、EDIでは通信回線を利用し、これらを自動的に行います。
またEDIはシステムによって、識別コードや通信形式が複数存在します。このうち取引先ごとに通信を行う形式や識別コードを決定するものを「個別EDI」といいます。異なる企業間でデータ交換形式や規格を標準化したEDIは「標準EDI」。標準EDIでも特定の業界に特化したものは「業界VAN」と呼ばれ、その種類はさまざまです。さらに近年ではインターネット回線を用いたEDIとして「Web-EDI」が登場し、急速に普及が進んでいます。
EDIは企業間取引を電子化する目的で導入されますが、これによって業務上多くのメリットがもたらされます。
EDIは作成された帳票類は、電子データとしてやり取りできることはもちろん、会計システムや販売管理システムと連携することが可能です。これにより、必要となる帳票の作成や、送受信を自動化することで、業務の省力化に貢献します。
EDIでは帳票類などの書類の電子化によって、業務のペーパーレス化が可能です。また従来の企業間の取引では、請求書を発行するだけでも印刷や郵送をしなければなりませんでしたが、EDIであれば、こうした業務に発生するコストや時間を削減することができます。
EDI導入のメリットは、取引に必要な帳票類の作成を自動化するだけではありません。高速通信によって取引が行われることで、業務スピードの向上につながり効率化を加速します。さらに近年普及が進むWeb-EDIなら、従来よりもより高速な通信を利用することが可能です。
取り込まれたデータを自動で送信できるEDIなら帳票発行業務の正確性が増し、データの信頼度も向上させることができます。EDIではかつてのように手入力や手作業による伝票記入は行われないため、人の手による作業のように、その量に比例してミスが増加することもありません。
自社でEDIを導入した場合、取引先企業に対しEDI対応を促す効果が期待できます。特に企業間取引であるBtoB取引では、業務のスピード感や作業の正確性が高いレベルが求められるものです。このため取引先企業もEDIに対応することは、小さな変化にも素早く柔軟に対応できる取引システムの構築に結びつきます。
EDIは適切に活用することによって、企業間取引における業務の効率化をもたらしますが、その種類は多く通信の形式や規格もさまざまです。こうした点を踏まえ、ここからはEDI導入の際に参考となる、おすすめのEDIシステム・サービスをピックアップします。
EdiGate/POSTは、クラウド型のWEB-EDIサービスです。
自社や取引先がインターネットに接続することにより、SSL通信による高いセキュリティの下で帳票データの自動配信やデータ交換を行うことができます。また購買コストの削減、リードタイムの短縮、トレーサビリティの確保などにも効果が期待できます。
EDI Expressは業務プロセスを委託するEDI BPOサービスです。EDIシステムをクラウド上に移行し、クライアントに代わって業務を行うことにより、取引先対応やシステム維持が可能です。
さらにシステム監視は24時間365日体制で行われることから、トラブル発生時の迅速な対応や課題の共有、改善提案など、ビジネスにおけるさまざまなサポートを受けることができます。
Tradeshiftは世界190ヵ国、150万社が利用する企業向け商取引プラットフォームです。
売り手と買い手のマッチングを行うことができるほか、受発注や支払いや入金の確認、請求書発行・受領、入出荷、見積依頼が可能。さらに保存・分析、ワークフローの進捗管理といった多様な機能も装備しています。また100以上のアプリとの連携により、システムを拡張していくことも可能です。
クラウドサインSCANは、弁護士ドットコム株式会社による契約書など紙媒体の書類のデータ化を代行するサービスです。
同社が提供するWeb完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」と連携することで、契約書管理の一元化を実現します。これにより、適切な書類管理を可能にし、業務効率化と管理コストの削減が期待できます。
スマクラは、クラウド型のシステム連携基盤サービスで、流通4団体推奨の流通BMSサービスとしても展開されています。
流通BMSサービスとは小売と卸あるいはメーカーの取引を電子化するための新しいルールで、スマクラではさらにEDI対応やFAX自動配信対応などのほか、受発注や納品・請求におけるペーパーレス化も可能です。また、導入後の円滑な運用を実現するため、支援体制もサービス化されています。
クラウドEDI-Platformは、流通業向けのEDIサービスです。さまざまな通信手段によって送信される、大量の発注・入荷・受領・返品・請求・支払情報は一括で代行受信することができ、環境に応じて通信プロトコルの変換が可能なので、取引先の通信環境や社内環境を整備することなくスムーズに運用することができます。さらに国内3拠点で緊急事態に備えた施策、BCP対策を行っているため、バックアップ体制も万全です。
FNX e-帳票FAXサービスは、FAXサーバ不要の自動FAX送信サービスです。
システムで処理された発注書や納期回答書、支払通知書といった帳票データは、プリントアウトすることなく取引先にFAXで自動送信することができます。耐障害性の高いシステムと大量回線の利用により、高い処理スピードと大量配信も実現しています。
ACMS WebFramerはWeb-EDIシステム構築のための基盤となるツールです。
業務を統合的に管理する販売管理や購買管理といった機能のほか、組織やポジションに応じて権限を振り分けることで、効率的かつ安全に業務を推進することができます。また、アプリケーションサンプルやテンプレートを配布することでスピーディーな導入を可能にしているのも特徴のひとつです。
ES-1は、インターネットを通信基盤とした流通BMS対応のEDIシステムです。
流通BMSの利用は、メッセージフォーマットが統一化され、従来型のJCA手順よりも取引業務のスピード化や効率化が図れることから、業務精度の向上も期待できます。これにより取引先ごとの個別対応による負荷が軽減され、作業効率の改善にも貢献します。
『ミツカル』とは、デジタルシフトを検討する企業担当者と最新のデジタルツール・サービスを提供する企業をマッチングさせるプラットフォームです。
企業のデジタルシフトを検討する担当者にとって、「検索では見つからない最新のデジタルサービスが見つかる」、「導入に関しての疑問や資料の比較・選定ができる」などメリットがたくさんあります。
自社が提供するサービス・ツールの導入拡大をしたい企業は、ミツカルに資料を掲載することで、新たなリード獲得のチャンスを拡大できます。また、サービス紹介記事の作成など見込み客との様々な接点を創出します。ぜひご登録をお願いします。
おすすめ記事
アフィリエイト代理店おすすめ13選! 効果的な運用のための選び方
#アドテック
2023.04.21
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
セルマーケの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#マーケテック
2023.07.21
【2023年版】採用管理システム(ATS)の選び方や導入メリットは?おすすめ13選の比較表あり
#HRテック
2023.01.04
勤怠管理システムの特徴とおすすめのシステム10選【2023年度版】
#HRテック
2023.04.07
【最新版】ECサイト構築ツールおすすめ20選を徹底比較!選び方や注意点も解説
#セールステック
2023.09.07
インフルエンサーマーケティングとは?おすすめの会社22選!
#アドテック
2022.12.15
ジンジャー勤怠の特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#HRテック
2023.06.27
オンライン商談ツールの機能・メリット、使いこなすコツについて
#セールステック
2020.06.22
出席管理システムおすすめ10選
#HRテック
2022.11.16
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です