ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:マーケテックCVRの意味と計算方法|数値向上に役立つ施策とおすすめツール

CVRの意味と計算方法|数値向上に役立つ施策とおすすめツール

#マーケテック

この記事ではCVRの意味や計算方法について解説します。

サイト運営などマーケティングにおいて成果は非常に重要です。
マーケティングに関わると必ず出てくる用語である「CVR」は、改善や施策の方向性を決める時に大切な要素です。
ここでは、CVRの意味と計算方法をはじめ、数値向上に役立つ施策とおすすめツールを紹介します。

CVRの基礎知識

ビジネス全体、マーケティングにおいて重要なのが「CVR」です。
成果に向けて施策を講じる際に方向性を導き出す大切な指標となります。
CVRの基礎知識とWebマーケティング用語である「CTR」との違い、ビジネスにおいての重要性を紹介します。

CVRの意味と計算方法

CVRとは、「Conversion Rate」サイト全体または特定ページにアクセスしたユーザーが、どのくらいの割合で成果(CV/コンバージョン)なのかの数値のことです。

CV/コンバージョンは「成約」や「成果」などを意味する言葉で会員登録や商品購入などそのページに見合った成果が上がった時がCVになります。
CVRは、「Conversion Rate(コンバージョン・レート)」の略称になり、「CV率」や「顧客転換率」とも呼ばれます。
サイト、または特定にページにアクセスしてきたユーザーが”顧客”となる割合と考えるとイメージしやすいでしょう。
CVRの算出方法は「コンバージョン数÷セッション数×100」で算出します。

コンバージョン数は、成果の数値なので例えばコンバージョンを”商品購入”にしている場合は、購入数が5ならばコンバージョン数”5”ということです。セッション数は、、Webサイトの訪問数のことになり、サイトの訪問数が100の場合はセッション数は100となります。この場合のCVRは”5÷100×100”で5%です。

CTRとの違い

CTRとは、広告などのコンテンツがクリックされた割合のことで「Click Through Rate(クリック・スルー・レート)」の頭文字を取ってCTRと呼ばれています。クリック率やクリックスルー率などとも呼ばれ、は「クリック数÷インプレッション数」で算出します。

インプレッション数とは、ユーザーに表示されたコンテンツの回数のことです。

SEOやマーケティング分野においてCTR、CVR共に良く使われる用語であり、どちらもユーザーのアクションを見る数値ですがCVRが「成果」の割り合いということに対してCTRは表示された回数を指します。CTRの数値が高くても、CVRが上がるとは限りません。

例えばバナーやリスティング広告などがクリックされても、ランディングページ等(コンテンツ)の質や商品の質など、ユーザーにとって魅力がなければ成果率(CVR)は上がりづらいでしょう。

ビジネスにおいてCVRが重要な理由

ビジネスにおいて大切なのは、成果に対してどれだけ目的を達成できるかです。
そのためにCVRはとても重要な指標となります。Webサイトがどれだけ目的達成に寄与しているかを数値化でき、成果に向けての方向性や改善点を見える化するのがCVRです。

例をあげると、セッション数が1,000でコンバージョン数が50というAページとセッション数が500でコンバージョン数が30というページが合ったとします。この場合コンバージョン数だけで見るとAページが多いですが、CVRで見た場合Aページが5%でBページが6%です。このようにCVRが高ければWebサイトが効率良く成果に貢献できていると考えられます。

CVRは、コンバージョンの内容により差が出るので注意が必要です。無料会員登録をコンバージョンに設定する場合と商品購入がコンバージョンでは差が出やすくなります。ユーザーにとって、アクションに対するハードルの高さがCVRに影響されるということです。

また、取り扱う商材や業種などによってもコンバージョンのされやすさは異なるので注意が必要になります。これらを踏まえCVRを判断材料にして、施策を講じることで成果に向けての方向性や改善点がより明確になります。

CVR向上を期待できる主な施策

CVR向上には常に改善や施策を繰り返すことが大切です。
ここではCVR向上を期待出来る主な施策を紹介していきます。

ターゲットやキーワード設定の見直し

コンバージョンの設定対象とターゲットに剥離がないかを確かめ、ズレなどが確認できた場合には改善します。ビジネス系の商材購入がコンバージョンの場合にターゲットは学生よりもビジネスマンの方がCVRは高くなります。

ターゲットの見直しと同時にターゲットが検索すると想定されるキーワードを軸にページを改修するのも施策として大切です。ビジネスに関わるページでも社会人と学生では検索する時に想定されるキーワードは大きく違いがあるということです。ターゲットに沿ったキーワード設定に見直すことが成果に向けて必要な施策となります。

コンバージョンの設定変更

コンバージョンとして設定する目標を変えることで、CVRが変動する可能性があります。ユーザーにとってハードルの低いコンバージョンに変更することでCVRが向上しやすくなるということです。

商品購入など料金が発生するコンバージョンより、無料登録や無料見積りなどのほうがユーザーはアクションを起こしやすくなります。
また、サイト全体だけではなく、ページごとにそれぞれCVRを計測できるので、各ページの役割を考慮しコンバージョンを設定することも大切です。

ランディングページ、導線の改善

ランディングページ、それに伴う導線の改善もCVR向上に必要です。ランディングページとは、最初にユーザーがアクセスするページのことで、魅力を感じることができればアクションを起こしやすくなりCVRにつながります。逆に魅力を感じなければその場でWebサイトから離脱する可能性が大きくなります。

ターゲットに対して魅力的なキャッチコピーや画像などにして、わかりやすくインパクトのある訴求を目指すことが大切になります。また、ラディングページからコンバージョンに至るまでの導線を改良することでCVRが向上する可能性があります。コンバージョンページまで、ユーザーにとってシンプルで手間の少ないページ設計を心がけることが必要です。

入力フォームの改善

商品購入、会員登録などユーザーの個人情報などの入力を求める場合は、入力フォームの使い勝手を良くすることが大切です。

ユーザーがサイトに訪れ、商材などに魅力を感じても入力フォームの使い勝手が悪いと離脱の原因となり離脱する原因となります。情報の入力がしやすいフォーム設計となっているか確認をし、少しでもユーザーがストレスを感じないようにすることが重要です。

SEO対策を中心としたデジタルマーケティングで集客支援を行なう「株式会社デジマケ」では、CVRが低い主な原因ついて解説されています。こちらも参考にすると良いでしょう。


参照:CVR(コンバージョン率)の計算方法や平均値、改善方法を解説

CVRの改善に役立つおすすめツール9選

CVR改善には様々な角度から行うことが必要になります。
ここではそのために役立つおすすめツールを紹介していきます。

LPOツール

LPOは「Landing Page Optimization」の略称で、ランディングページの最適化という意味です。
LPOツールは現在のランディングページの問題点を洗い出し、改善を行うのに役立ちます。

DLPO( ディーエルピーオー)/DLPO株式会社

DLPOは、ABテストや多変量テストなどパーソナライズを用いてコンバージョン改善を実現するLPOツールです。

ランディングページ、オウンドサイト、ECサイトなど様々ページに導入可能になっています。LPOツールで4年連続売上1位を達成しており、信頼性には定評があります。料金は非公開で問い合わせが必要です。

Visual Website Optimizer(ビジュアルウェブサイトオプティマイザー)/Wingify.Co.Ltd

Visual Website Optimizerは使いやすさに定評があるLPOツールです。インドのWingify社が開発しており世界中で利用されています。

日本で利用する場合はプレミアムパートナー企業から提供を受ける必要があります。導入もサイトにJavaScriptタグを埋め込むだけで運用可能です。料金は非公開なので問い合わせが必要です。

Gyro-n(ジャイロン)/株式会社ユニヴァ・ジャイロン

Gyro-nは、ユーザーのサイト流入からコンバージョンに至るまでの局面を改善できるWebサイト改善ツールです。

LPOツールの他SEOツールなど様々なパッケージが用意されており、必要な機能がパッケージングされたプランで利用します。導入から運用まで細かな相談も可能なので始めてツールを導入する場合におすすめです。料金はパッケージによって変動します。

ヒートマップツール

ヒートマップとは、アクセスしたユーザーの行動履歴をマッピングで認識できる解析方法のことです。

クリックヒートマップ、スクロールヒートマップ、アテンションヒートマップなどの種類があり、それぞれでユーザーのアクションなどを可視化しUIやUXを製作・改善するのに役立つのがヒートマップツールです。

Mouseflow(マウスフロー)/Mouseflow Co.Ltd

Mouseflowは、デンマークに本拠地を置く企業が開発したヒートマップツールでアジアを中心に多くの企業が導入しています。

サイト分析の正確さには定評があり、細かな分析や使いやすい管理画面が特徴です。日本語化されているので利用のハードルも低くなっています。料金は月額約2,600円(為替レートによって変動)です。

Ptengin(ピーティーエンジン)/株式会社Ptmind

Ptenginは、サイトに1つのタグを埋め込むだけですぐに利用開始できる比較的導入しやすいヒートマップツールです。

様々なサイトの顧客行動を可視化し、効果的な体験設計が可能になります。
導入が容易なのと無料トライアルが用意されているので、始めてヒートマップツールを導入する企業におすすめです。料金は機能やPV数によってプラン分けされている仕組みになっています。

UserHeat(ユーザーハート)/株式会社ユーザーローカル

UserHeatは、必要なヒートアップ解析が簡単なユーザー登録するだけで無料で使えます。

PC、スマートフォン、タブレットに対応しています。30万PVまでであれば無料で使えるというのが最大の特徴です。ヒートマップ以外の機能や30万PV以上の場合は別途料金が発生します。

EFOツール

EFOとは、Entry Form Optimizationのことで、入力フォーム最適化という意味です。
ユーザーのストレスを減らし離脱を防ぐことでCVR向上を目指せます。
EFOツールには、入力フォームの利便性を向上する機能が備わっているものがあり、さらに改善を目指すなら入力したユーザーのデータを分析する機能があるサービスを選ぶと良いでしょう。

formy/株式会社リーピー

formyは、シンプルなUIで簡単にEFOを行うことができるEFOツールです。

フォーム作成やユーザーデータ収集、行動分析を行うことができます。
料金は月額6,000円で初期費用は無料です。アクセス数やサイトの規模などで、料金が変動せず、1プランになっているので安心して運用できます。無料期間(30日間)もあるので試してから本運用ということも可能です。

ゴリラEFO/ブルースクレイ・ジャパン株式会社

ゴリラEFOは、入力サポート機能などユーザーの目線にたった様々な機能に定評がEFOツールです。

入力サポート機能はPCで20種類もあり、スマートフォンなどのモバイル端末用は14種類になっています。成果にコミットするよう、多くの機能がCVR改善に役立ちます。管理画面も見やすくなっていて分析や改善業務も効率化可能です。料金は見積りを依頼してください。

EC補強ツール

proteger(プロテジャー)/株式会社Kiva

proteger(プロテジャー)は、EC事業者向けに商品の延長保証サービスを展開しています。

延長保証とは、メーカー保証期間の終了後に⼀定期間発⽣した⾃然故障・不具合の交換・修理を無料で⾏うサービスのことです。EC事業者がprotegerを導入することで、顧客が安心して商品を購入することができ、ECサイトのCVR向上につなげることができます。

ミツカルとは

『ミツカル』とは、デジタルシフトを検討する企業担当者と最新のデジタルツール・サービスを提供する企業をマッチングさせるプラットフォームです。
企業のデジタルシフトを検討する担当者にとって、「検索では見つからない最新のデジタルサービスが見つかる」、「導入に関しての疑問や資料の比較・選定ができる」などメリットがたくさんあります。

ミツカルへの会員登録はこちら

自社が提供するサービス・ツールの導入拡大をしたい企業は、ミツカルに資料を掲載することで、新たなリード獲得のチャンスを拡大できます。また、サービス紹介記事の作成など見込み客との様々な接点を創出します。ぜひご登録をお願いします。

ミツカルへの無料掲載のお申し込みはこちら

A/Bテストツール「Visual Website Optimizer」

デジタルマーケティング支援ツール「Gyro-n」

ヒートマップ分析ツール「UserHeat」

ブルースクレイ・ジャパン「ゴリラEFO」

エントリーフォーム最適化(EFO)ツール「formy」

CVR向上を目的としたクリエイティブ改善コンサルティングサービス 「SINKA CREATIVE」

ECの商品延長保証サービス「proteger」(プロテジャー)

同じカテゴリーの記事

この記事で紹介されたサービス

資料請求後にサービス提供会社、弊社よりご案内を差し上げる場合があります。利用規約とご案内の連絡に同意の上

おすすめ記事