ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:マーケテックB2B企業のための初めてのコンテンツマーケティング 7STEPs
#マーケテック
コンテンツマーケティングにおいて集客を実現させるには、自社のビジネスに関する検索ニーズ、あるいはこれとほぼ等しいマーケットがどんなものであり、またどれくらいあるのかを明らかにすることが大切です。
このためまずは検索ニーズ、あるいはそのマーケットが明らかにし、どんなコンテンツを展開すべきかの方針を立てます。
次の段階では、現状自社サイトにそもそもどれだけの集客力があるのかを明らかにします。これはユーザーがどういったキーワードでどのページにアクセスしているのか、またそれにどの程度対応できているのか、といったことを探り、知ることです。
これにより、強みを伸ばすためにコンテンツを展開すべきなのか、弱みを克服するためにコンテンツを展開すべきかなど、コンテンツ展開の方向性を決定できます。
アクセスされているキーワードが明らかになったらこれをニーズと捉え、選びます。そのうえでどのような「あらすじ」にするのかを決め、それぞれ140文字程度にまとめたトピックリストを作成しましょう。
ここまでのステップを踏んだら、実際に集客のためのコンテンツとなる記事を書くことにとりかかります。そして、Web上で読まれる記事を書くためにはいくつかのポイントがあります。
Web上で読まれる記事を書くためには、自身が面白いコンテンツがどんなものなのか、その要件を理解していなければなりません。
書かれた記事はまず、オリジナリティが高いことに越したことはありません。他のコンテンツと似たり寄ったりの記事よりも、そこでしか読めない独自性のあるコンテンツの方がより読者の興味・関心を引くことが可能です。
多くの人に読まれるためには、その記事にたどり着いてもらわなければなりません。このため書かれた記事はSEOが意識され、検索ニーズが高いことも大切です。これらを満たすには記事の内容が専門性に富んでいたり、時流を捉えていることなどが欠かせません。
そして、より多くの人の目に触れるようSNSでの拡散を狙い、思わずクリックしたくなるものであることも意識しましょう。こうした要件を満たすには、多くの人が興味のある話題や、意外性がある内容、常識を覆すような事実があること、さらに賛成意見だけではない人も読むような、賛否両論があることも考慮することが必要です。
要件を満たしたうえ、ライティングでは次のような点にも注意します。
記事を書くにあたり問題となるのは、「書き手」をどうやって確保するのかという点です。これにはいくつかの方法があります。
プロのライターに依頼するのをはじめ、専門家や当事者自らが書く方法、また、社内で公募したりシェアリングエコノミーを活用することも可能です。
また、このうちもっとも一般的なライターに依頼する場合には、
といった方法があります。
このうち、コストは1~4の順となりますが、一方で記事の質はこれに反比例することをあらかじめ考慮しておかなければなりません。
外部に依頼した記事については、制作と社内の橋渡しとなるようクリエイティブチェックが必要です。目指すべきは検索ニーズがあるトピックと、思わずクリックしたくなるトピックが重なり合う要素を含む記事を制作することです。これを実現するためにはあらかじめレギュレーションを作成し、契約内容をライターに提示しておきます。
また、レギュレーションには次のような要素を盛り込みます。
契約内容
募集の趣旨
記事の内容と同等か、あるいはそれ以上に重要なのがタイトルです。タイトルとは、いわば料理における「盛り付け」です。どんな記事でもその内容はクリックされ、読まれなければわかりません。このため、読まれやすい記事タイトルを作成することは重要です。
そこで、タイトルには次のような要素を含んでいることが求められます。
公開した記事は「お知らせ」しなければなりません。通常、記事は公開されただけでは多くの人に読まれることがほとんどないからです。そこで公開した記事は多くの人に広く知ってもらえるよう、SNSなどを活用し、拡散します。
記事を公開したのちには、その記事がどう読まれたのか検証が必要です。
この重要なのは、単にPV(Page View:訪問者が実際にサイト内でページにアクセスした数)だけではありません。どのチャネルから流入したのか、どれくらいの時間そのページに滞在したのか、そして記事を読んだ人を見込み顧客化できたかをきちんと検証することが大切です。これによりユーザーがどこから訪れ、きちんと記事を読んだうえでどのようにコンバージョンに結びついたのかが明らかになります。
このため、実際にはまずどういったルートでユーザーが訪れているのか1コンテンツごとの流入元を検証します。
次に、1コンテンツごとの滞在時間を明らかにし、ユーザーの満足度を探ります。
また結果として集客につながっているかを検証するため、1コンテンツごとの閲覧者数を割り出します。
さらには、リピートにつながっているのか、訪問者の新規・リピーターの比率を知ることも大切です。
ここまでのようにコンテンツマーケティングにおいて集客を実現させるには、さまざまなステップを踏む必要があります。
そこで、「成果の出る」コンテンツづくりにお悩みなら、ティネクト社にコンタクトしてみてはいかがでしょう。ティネクト社は企業のコンテンツマーケティングを支援する企業です。月間100記事以上のコンテンツを制作し、企業のインターネット集客に貢献しています。
興味を持たれた方はティネクト社の「コンテンツマーケティングのはじめかた 7STEPs」で詳細をご確認ください。
おすすめ記事
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
オンライン商談ツールの機能・メリット、使いこなすコツについて
#セールステック
2020.06.22
スケジュール管理ツールおすすめ5選!苦手でできない人が仕事に活かせるコツも紹介
#セールステック
2022.11.25
エレベーター広告おすすめ3選!活用のメリットを解説
#アドテック
2022.11.30
インバウンド対策成功への道!効果的な方法とおすすめサービス17選
#セールステック
2023.05.15
インフルエンサーマーケティングとは?おすすめの会社22選!
#アドテック
2022.12.15
電子契約サービスの選び方&おすすめの電子契約サービス18選をご紹介!
#HRテック
2023.06.25
おすすめのスケジュール管理ツール9選を紹介 社内の情報共有を推進
#セールステック
2020.09.01
経費精算システムおすすめ13選!目的別の選び方・特徴・料金を紹介
#HRテック
2023.05.23
【最新版】ECサイト構築ツールおすすめ20選を徹底比較!選び方や注意点も解説
#セールステック
2023.09.07
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です