ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:アドテックアドネットワークとは 基本的な機能と導入のメリット・デメリット
#アドテック
この記事ではアドネットワークについて解説します。
広告関連の仕事をしている人なら、一度は聞いたことがあるかもしれませんが、実は詳しくはどんなものなのかわからない…という人も多いのではないでしょうか。
ここでは、アドネットワークの意味をはじめ、特徴やメリット・デメリットなど詳しく解説していきます。
アドネットワーク(Ad Network)とは、複数の広告媒体のメディア(webサイトやブログ、SNSなど)で広告配信ネットワークを作り、広告を配信する仕組みのことです。
アドネットワークを使えば、多くのwebサイトでの広告配信ができるので、より効率的に自社のサービスや商品を訴求することが可能です。
Googleが提供しているGoogleディスプレイネットワーク(GDN)や、Yahoo!JAPANが提供しているYahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)が有名です。
また、管理画面にて広告配信の設定を細かく行うことが出来るので、成果に向けて効率的な運用が可能です。
アドネットワークが誕生する前は、広告主側はそれぞれのメディアに対して単体で広告の掲載先を探さなければいけませんでした。広告主が一つずつwebサイトを探し、運営者に広告掲載のお願いをするというイメージです。
掲載先が複数ある場合は、契約形態や運用方法も違い、効果的に広告運用することが難しいという課題がありました。
また、掲載先のメディアも広告を配信するための行程に手間がかかるので、広告配信までに時間を要するという問題もあります。
これらの課題や問題を解消して、より効率的に広告配信を行うために出来たのがアドネットワークです。
2008年頃に誕生したアドネットワークは、それぞれのメディアとパートナー契約を結び、広告媒体をネットワーク化することにより様々なデメリットや課題を解消し、効果的に広告配信をすることを可能にしました。
アドネットワークは広告媒体であるwebサイトやブログ、SNSなど、複数のメディアから、いっせいに広告が配信できるという機能を持っています。
また、メディア側の特性やアドネッワーク側が持つデータによって、ターゲティングしながら広告配信できるという機能もあります。
さらに、広告の運用は管理画面にて行うことが可能であり、広告費の上限を決めて配信することや広告頻度を変更することも可能です。効果測定のデータをリアルタイムで確認できるので、その結果に合わせて細かく設定を変えながら広告運用を行うことが出来ます。
出稿する広告主側にもメリットがあり、掲載先のメディア側にもメリットが多いのがアドネットワークの特徴です。
それぞれでどのようなメリットがあるのか解説します。
まずは手軽に広告配信が出来ることが最大のメリットと言えるでしょう。
アドネットワークなら、一つひとつのメディアに広告掲載依頼をする必要がなくなるので大きな手間の軽減となります。アカウントを取得して広告費を入札するだけで、各メディアに広告配信をすることが可能になります。
また、効果測定がリアルタイムで確認することができ、そのデータに合わせて広告戦略を考えていけるのも広告主におけるアドネットワークのメリットの一つと言えるでしょう。
広告を運用する上で大切な「インプレッション」「CTR」「CV」「CVR」等のデータはいつでも取得可能で、アドネットワークで取得しているデータを使ってリアルタイムでの広告運用が可能になります。
アドネットワークは広告の掲載側である、メディア側にも様々なメリットがあります。
メディア側は、アドネットワーク業者とパートナーシップさえ結べば、一つの広告枠に様々な広告主の広告掲載が可能になるので、広告主と一社ずつ契約を結ぶ必要がありません。
また、メディアの規模に関わらず広告を掲載することが可能なので、メディア側から広告主側に営業をかけるなどのわずらわしさがないのがメリットです。
また、広告を掲載する時には、タグを載せるだけなので、掲載の手間が大幅に短縮できることにもなります。
集計などはアドネットワーク側が全て行ってくれるので、確認するだけで集計の手間が無いというのも大きなメリットです。
アドネットワークには、手軽に多くのメディアに対して広告を出稿できるなどのメリットがありますが、その特性が故のデメリットもあります。
アドネットワークは多くのメディアでいっせいに配信できますが、その配信先すべて把握することは難しく、自社商品やサービスのブランディングにそぐわないメディアが掲載先になる可能性があります。
また、アドネットワークは様々なデータを取得して運用していきますが、その分複雑な管理になるので、成果をあげるためには知識や経験が必要です。運用する人材の確保や、管理を委託する代理店へのコストも考慮しなければいけないデメリットがあるでしょう。
DSPとは複数のアドネットワークを一つのプラットフォームで管理し運用するためのものです。アドネットワークと混同されやすいですが、アドネットワークは「広告メディアを取りまとめたネットワーク」で、DSPは「複数のアドネットワークを取りまとめて管理運用するツール」と考えるとわかりやすいでしょう。
利用できるターゲティング設定の違いや、DMP(データマネジメントプラットフォーム)の利用可否など、使える機能に違いがあります。
また、広告費の課金形態にも違いがあり、ほとんどのDSPはRTB(リアルタイムビディング)という方法で広告費が発生します。複数のアドネットワークを一元管理しながら広告を運用でき、特徴の一つであるDMPが利用できるので、施策によっては多くのメリットもあるのがDSPです。
・アドネットワークとは、複数の広告媒体のメディアで広告配信ネットワークを作り、広告を配信する仕組みのことです。
・アドネットワークはそれぞれのメディアとパートナー契約を結び広告媒体のネットワークを形成します。
・アドネットワークは複数のメディアから、いっせいに広告配信が可能です。
・手軽に広告配信ができることや、効果測定がリアルタイムで確認することができることなどが、アドネットワークのメリットです。
・メディア側にも契約面や掲載のわずらわしさが無いなどのメリットがあります。
・アドネットワークは、掲載先が不明であることや、管理の複雑さなどのデメリットがあります。
・アドネットワークは「広告メディアを取りまとめたネットワーク」で、DSPは「複数のアドネットワークを取りまとめて管理運用するツール」という違いがあります。
おすすめ記事
勤怠管理システムの特徴とおすすめのシステム10選【2023年度版】
#HRテック
2023.04.07
アフィリエイト代理店おすすめ13選! 効果的な運用のための選び方
#アドテック
2023.04.21
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
電子カルテ導入ガイド:事例やおすすめサービスの比較【2023年最新版】
#メディカルテック
2023.06.13
セルマーケの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#マーケテック
2023.07.21
エレベーター広告おすすめ3選!活用のメリットを解説
#アドテック
2022.11.30
インフルエンサーマーケティングとは?おすすめの会社22選!
#アドテック
2022.12.15
ジンジャー勤怠の特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#HRテック
2023.06.27
ウルロジの特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#セールステック
2023.07.21
スケジュール管理ツールおすすめ5選!苦手でできない人が仕事に活かせるコツも紹介
#セールステック
2022.11.25
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です