ビジネスメディアのミツカル経理・会計スタッフのキャリアフローとは?経理の平均年収や給与アップの方法を紹介!
#経理・会計
経理・会計部門で理想的なキャリアフローを描くには、企業の役職に就く、あるいは独立開業をするなどの方法があります。
これらの方法に共通するのは、経営に近い立場で活躍するということです。
経理や会計としてのキャリアを積むうえでは、会計の知識だけでなく経営に関しても深い関心や専門知識が必要とされます。
CFO (Chief Financial Officer)は最高財務責任者とも言われ、企業の財務に関して最も責任を持つ人です。
CFOは企業の重要な経営資源である財務戦略において最も重要なポストです。
財務戦略にとどまらず、企業の経営戦略において重要な意思決定を必要とされます。
CFOになるためには経理・会計や財務に関する専門知識だけでなく、経営に関する後半な知識を身に着けましょう。
ベンチャー企業、あるいはスタートアップと呼ばれる企業では上場前の勢いがある企業で活躍できます。
経理や会計の知識を活用できるほか、バックオフィス部門として人事、総務、法務など幅広い知識を経験できます。ベンチャー企業は人数が不足している場合が多く、少人数で多くの部門をチェックする必要があるのです。
ベンチャー企業では企業が成長していく過程を肌で感じることができるため、将来的なキャリアアップにも役立つでしょう。
グローバル企業や大企業の経理職では、制度の整った環境で経理の経験を身に着けられます。
上場企業では有価証券報告書や決算短信などの資料を作成する必要もあるため、専門的な会計知識や経営に関する知識も求められるでしょう。
経理や会計の経験を活かして独立開業するというキャリアフローもあります。
公認会計士や税理士のように独占業務ができる国家資格がある方は、資格を武器に士業として独立するという選択が可能です。
会計士業の中には、会計コンサルティング、IPOやM&Aなど経営に関するコンサルティング、税務代行などがあります。
経理・会計スタッフがキャリアアップあるいは給与アップをする手段の1つとして挙げられるのが専門資格の取得です。
資格を取得して専門知識を習得することで、企業経営戦略に携わる人材として高く評価されるでしょう。
日商簿記は経理に必要な簿記の能力を測るための検定です。
簿記3級はビジネスの基本レベル、簿記2級は経理実務レベル、簿記1級は経理管理や経営分析が行える専門家レベルといわれています。
簿記の資格を持っていることで、経理や会計に関する知識を習得しているとして転職活動などで役立ちます。
外部リンク:日商簿記検定|商工会議所
FASSは経理・財務分野における客観的な実務知識・スキルの習得度を測る検定試験です。
経理・財務に特化したスキルをA~Eの5段階で評価され、経理や会計に携わるビジネスパーソンとしてのスキル目標を定められます。
試験は資産・決算・税務・資金の4分野から出題されます。
外部リンク:FASS検定|経済産業省
公認会計士は企業の会計や監査に携わる国家資格です。
公認会計士は監査を独占業務としていますが、会計のスペシャリストとして多くの舞台で活躍できます。
監査法人で監査を行うほか、企業内の会計士として税務やコンサルティングといった業務で専門知識を発揮できます。
税理士は税務を専門とする国家資格です。
税の専門家として納税者の申告納税を手助けします。
税理士には企業の会計業務、補佐人、会計参与など様々な立場で企業経営に貢献します。
経理・会計部門の平均年収は以下のように、経理事務の平均年収が453万円という統計が出ています。
公認会計士や税理士のような専門資格を持っていれば年収は上がり、658.6万円という年収です。
経理課長になると840.5万円となり、役職がつくごとに年収が上がっていくことがわかります。
M&Aコンサルタントや経理コンサルタントなど、経理や会計だけでなく専門知識を活かした職業の場合は1029.5万円と、さらに年収が高くなります。
年収をアップするためには資格や役職、コンサルタントとしての経験を身に着けることを目指すといいでしょう。
役職名 | 平均年収 |
---|---|
経理事務 | 453万円 |
経理課長 | 840.5万円 |
公認会計士 | 658.6万円 |
税理士 | 658.6万円 |
内部監査 | 439.7万円 |
M&Aコンサルタント | 1029.5万円 |
経理コンサルタント | 1029.5万円 |
経理はバックオフィス業務の1つであり、人事評価や目標設定が難しいという側面があります。
一方で、目の前にある庶務をこなすだけではなく、専門的な会計知識を持つ人材や経営に役立つ高いホスピタリティを持つ人材は高く評価される傾向にあります。
経理・会計部門スタッフにおける人事評価について確認していきましょう。
経理・会計スタッフは企業会計の数字を扱うため、その根拠となる情報を手に入れるために各部門とコミュニケーションをとらなければなりません。
他部門の担当者だけでなく、場合によっては一般社員であっても役職のある人、役員とコミュニケーションをとる必要があります。
経理や会計部門においては、コミュニケーション能力が高いことが大きな評価ポイントとなるでしょう。
経理や会計の仕事をこなすためには、専門的な会計知識を身に着けていなければなりません。
数字の根拠となる会計基準や法律など、専門的な知識を身に着けて説明する必要があります。
目の前にある処理をこなすだけでなく、自分の会計処理がどういう根拠に基づくのかを常に考える習慣を身に着けておきましょう。
経理や会計の仕事は目の前にある数字を取り扱っていればいいものではなく、自分の仕事が他の人に役立っていることを自覚しなければなりません。
そのためには高いホスピタリティ、すなわち自分の仕事が他人の仕事に与える影響を常に意識することが求められます。
経理や会計に限らず、事務系の職種はプロフィット部門(利益を生み出す部門)ではないため、評価が難しい傾向にあります。
厚生労働省では経理部門などの事務系職種について、一定の判定目安を設けるためのガイドラインを設けています。
例えば、経理に必要な複式簿記の知識があること、正しい勘定科目を使用しているといった専門的な技能を身に着けていることが挙げられます。その他にも、働く意識があるか、基本的なビジネスマナーを備えているかといったことも評価対象です。
評価ガイドラインの一覧表は以下のページで公開されているので、経理や会計部門の評価についての目安を確認してみてください。
参考:判定目安表(評価ガイドライン)一覧表|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/jobcard11.html
経理・会計部門におけるキャリアフローについて紹介しました。
経理や会計部門でキャリアアップしていくためには、資格を身に着けること、専門知識を身に着けることが効果的です。
社内で昇進を目指すほかにも、転職や開業によって業務の幅を広げてみるのも選択肢の1つになるでしょう。
岩橋慧(いわはし さとる)
慶應義塾大学商学部卒業後、一部上場企業の経理部門に従事。決算管理、残高管理などを担当する。フリーライターに転身後、経理実務経験や会計知識を活かしたSEOライティングに従事。主にオウンドメディアの記事制作に携わる。
おすすめ記事
ジンジャー勤怠の特徴や選ばれる理由は?企業の導入事例や口コミも紹介
#HRテック
2023.06.27
勤怠管理システムの特徴とおすすめのシステム10選【2023年度版】
#HRテック
2023.04.07
オンライン商談ツールの機能・メリット、使いこなすコツについて
#セールステック
2020.06.22
スケジュール管理ツールおすすめ5選!苦手でできない人が仕事に活かせるコツも紹介
#セールステック
2022.11.25
ディーエムソリューションズ「デジ研」の特徴と概要を紹介
#マーケテック
2023.08.08
SNSマーケティングおすすめの支援会社11選!SNS活用の重要性と注意点を解説。各社の比較表あり。
#マーケテック
2023.01.11
電子カルテ導入ガイド:事例やおすすめサービスの比較【2023年最新版】
#メディカルテック
2023.06.13
出席管理システムおすすめ10選
#HRテック
2022.11.16
【保存版】タレントマネジメントシステムのオススメ14選を徹底解説!
#HRテック
2020.06.23
健康管理システムの選び方とおすすめ11選【2023年度版】
#HRテック
2023.05.23
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です