ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:マーケテック「アクセス解析」の必要性と分析可能なデータについて
#マーケテック
この記事では、アクセス解析について解説します。
サイト運営で、より多くの成果をあげるには、サイト自体や訪れるユーザーの現状を把握し、改善策を実行し続けることが大切になります。
アクセス解析では、改善策に必要なデータを客観的に分析できる数値として出力することが可能です。ここでは、アクセス解析でわかるデータについて、さらにアクセス解析のメリットをそれぞれ紹介していきます。
アクセス解析とは、WEBサイトにアクセスするユーザーの属性や特性、行動を分析することにより、アクセスアップやCVアップ等、成果に対する分析をすることを指します。
例えばどんな検索エンジンから、どんなキーワードを使ってWEBサイトに訪問したのか、はたまた他のWEBサイトからリンクで訪問したのか、さらにはどのページを閲覧したのか、そして各ページの滞在時間に至るまで詳細なデータを入手することが可能です。
WEBサイトを運営し、利益を出していくためには、まず明確な目標の設定が求められます。ここでいう目標とは、売上をはじめ、PV数やUU数、コンバージョンなどの数字です。売上に関してはアクセス解析をせずとも把握できますが、売上はPV数やUU数、さらにはその他の数値と密接に関わっているので、WEBサイト全体の数値を見ていくことが、改善策を考える上で重要となり、目標達成のためには必要不可欠といえます。
そこで活用すべきなのがアクセス解析です。アクセス解析では様々な数値を細かく分析することができます。WEBサイトの課題を客観的なデータとして理解することができるので、次の一手が打ちやすくなるという非常に大きなメリットがあります。
ここでは、アクセス解析でわかる各データの意味を項目別に解説していきます。サイトをより良い結果に導くためには総合的にデータを判断し活かすことが必要になりますが、まずはそれぞれの意味を把握することが大切です。
PV(ページビュー)数とは、サイトに訪れたユーザーがページを訪れた回数のことです。期間を指定してPV数を表示することや、ページごとのPV数を見ることができます。
期間を指定することで、推移を分析することやページごとのPVを見ることでユーザーの趣向などを分析することが可能です。また、大きくPVが落ち込んでいるページを把握することで、素早く改善に着手することなどが可能になります。
UU(ユニークユーザー)数とは、期間を指定してサイトに訪れたユーザーの数を表す数値です。たとえば、期間内に訪れたユーザーが、複数のページを閲覧してもUU(ユニークユーザー)数は「1」になります。施設などに例えると、ある期間内の"入場者数"と考えるとわかりやすいでしょう。
ECサイト等を運営している場合は、お客様の数になるので、売上と共に大事な指標となります。
セッション数とは、サイト内において一連の動作を発生させた数のことです。
例として、アクセス解析で多く用いられているGoogleアナリティクスでは、「操作が行われていない状態で30分経過後」「午前0時」「キャンペーン経由でサイトにアクセスして離脱した後、別のキャンペーン経由でサイトに戻ってきた場合」が1連の動作となり、1セッションとなります。
平均滞在時間とは、サイトまたはページにユーザーがどのくらいの時間、滞在していたかの数値です。
Googleアナリティクスでは、「平均セッション時間」「平均ページ滞在時間」の2種類があります。時間が長いほど、サイトに長く滞在しているので、良い数値と考えがちですが、単純にサイト内で目的のページにたどり着けないだけの場合などの状況も考慮することが大切です。また、離脱する最後のページ滞在時間は"0"とカウントされることにも注意が必要になります。
流入経路とは、サイト内のあるページに訪れる、直前に見ていたページのことです。
ページごとにどのようなきっかけで、そのページに訪問したかを知ることができます。主に広告の効果を把握したり、どのような経路が多いかを分析したりすることでサイト設計の見直しを考える指標になります。
直帰率とは、サイトに訪れたユーザーが、1ページだけで離脱した割合のことです。
1セッションで1PVの数が多くなるほど割合が高くなっていきます。例をあげると、1,000セッション数で直帰率50%の場合は、500セッションのユーザーが、サイト内の1ページだけを閲覧して離脱したということです。ユーザーがより多くのページを閲覧してもらうために、内部リンクやサイト構成などを改善するための指標になります。
離脱率とは、サイトに訪問してきたユーザーが、自サイト内の他ページに移動せず、ブラウザを閉じることや別サイトへ移動する割合のことです。
セッションがカウントされた場合もこの割合に含まれます。ある特定ページの離脱率が高い場合には、内容や構成を見直す必要があるといえるでしょう。
着地ページとは、広告や検索などをもとに、ユーザーが最初にアクセスするページのことです。LP(Landing Page)ともよばれます。
Googleアナリティクスでは着地ページという名称ではなく"ランディングページ"となっています。サイト全体のアクセスを伸ばすためには、着地ページの把握や分析が大切です。
離脱ページとは、サイトに訪れたユーザーが最後に離脱したページのことです。
そのページで「操作が行われていない状態で30分経過後」「午前0時」「キャンペーン経由でサイトにアクセスして離脱した後、別のキャンペーン経由でサイトに戻ってきた場合」も離脱ページとしてカウントされます。離脱ページの離脱率が多い場合には、内部リンクの見直しなどの改善が必要ということになります。
ユーザー環境とは、サイトに訪れているユーザーの様々な環境のことです。
サイトにアクセスしたユーザーの「使用OS」「どのデバイスでアクセスしているか」「使用ブラウザ」「ディスプレイの解像度」等、様々な数値を確認することができます。環境の割合によって、サイトを最適化するなどの指標として活用することができます。
サイト内検索とは、サイト内におけるフリーワード検索でユーザーがどのようなワードを用いて検索しているかを確認することです。
どのようなワードが多いかを把握することにより、ユーザーが求めているものを確認できるのでユーザーニーズを把握することができます。主に新しい記事内容や商品、キャンペーン施策を考慮する時の指標として活用できます。
コンバージョンとは、サイトを訪問したユーザーが、「商品購入」「ダウンロード」「会員登録」等、そのサイトやページにおける目的を達成することです。
特にWEBマーケティングにおいては大切な指数といえます。Googleアナリティクスでは、何をコンバージョンにするかを設定し、コンバージョン数やコンバージョン率を出力することが可能です。
サイト運用をし、より成果に近づけて達成するためには、アクセス解析を行い適切な分析とそれを活かした改善や施策、対策が大切です。
アクセス解析は成果をあげるために、サイトに訪れたユーザーの環境や属性、行動を数値として把握することができます。そのための各項目は多岐にわたるので、分析するためにはスキルや経験が必要にはなりますが、成果をあげるためには必要なことです。また、分析ツールを使用するなど、多くの方法もあるのでそれらを活用し、多くのユーザーにとってより良いサイト作りを目指すことが大切になります。
おすすめ記事
SNSマーケティングおすすめの支援会社11選!SNS活用の重要性と注意点を解説。各社の比較表あり。
#マーケテック
2023.01.11
DM発送代行業者の選び方とおすすめサービス29選を比較!【2023年最新版】
#セールステック
2023.06.23
電子契約サービスの選び方&おすすめの電子契約サービス18選をご紹介!
#HRテック
2023.06.25
スケジュール管理ツールおすすめ5選!苦手でできない人が仕事に活かせるコツも紹介
#セールステック
2022.11.25
健康管理システムの選び方とおすすめ11選【2023年度版】
#HRテック
2023.05.23
勤怠管理システムの特徴とおすすめのシステム10選【2023年度版】
#HRテック
2023.04.07
オンライン商談ツールの機能・メリット、使いこなすコツについて
#セールステック
2020.06.22
デジマとは?WEBマーケティングの違いと最新トレンドについて
#マーケテック
2023.06.20
【最新版】SEOツールのトレンドワードとおすすめのSEOツール10選を紹介
#マーケテック
2020.09.02
ディーエムソリューションズ「デジ研」の特徴と概要を紹介
#マーケテック
2023.08.08
御社のサービスを
ミツカルに
掲載しませんか?
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は、是非サービスをご掲載ください。
無料でのサービス掲載及び、有料でご利用頂ける各種サービスをご用意しております。
掲載には審査が必要です