ビジネスメディアのミツカル記事カテゴリ:マーケテックKGIとは?KPIとの違いや設定方法をわかりやすく解説

KGIとは?KPIとの違いや設定方法をわかりやすく解説

#マーケテック

ここではKGIについて解説します。KGIは、企業の営業活動やWebサイト運営における目標設定、スポーツやセルフマネジメントの進捗率測定など、BtoBからSaaSビジネスにいたるまで幅広く利用されているフレームワークのひとつ。デジタルビジネスの目標管理に不可欠な数値指標として重視されています。

そこで本記事では、KGIの基本的な定義をはじめ、KPIやKSFといった混同しがちな他の指標との違いや、KGI達成に有効な設定ポイントなど、KGIの達成に欠かせない基礎知識と運用ノウハウをくわしく解説していきます。自社ビジネスに最適な目標管理ツールをお求めの方には絶対に見逃せない情報が満載となっています。どうぞ最後までお読みください。

そもそもKGIとは?

KGIは、企業が行う事業やプロジェクトで最終的に達成すべき目標となる数値指標のこと。デジタルビジネスの急進とともに事業活動を展開する際の重要な進捗管理指標として近年注目が高まっています。

この記事ではKGIとはそもそも何か、KGIと関連性の高い「KPI」や「KSF」など他の評価指標とはどうちがうのかといった基本情報や要点についてわかりやすく解説します。

KGIの意味

KGIは、英語の「Key Goal Indicator」の略語。日本語では「重要目標達成指標」と訳されます。KGIは企業が展開する事業やプロジェクトの中で具体的な数値目標として設定される最終的な成果のこと。

KGIには、事業の方向性やビジョンを明確に示す目的があります。そのためできるだけわかりやすく合理的な数値目標を設定しなければなりません。具体的には、売上目標や利益目標、受注数目標など、事業展開を成功させるために達成可能な数値目標を策定します。

逆に言えばKGIには、「お客様の期待を超えるサービスを提供しよう」「明るい職場にしよう」「残業削減を進めよう」などの定性的な理念や抽象的スローガンは設定できません。企業で立案した事業計画において最終的な達成目標を数値で示した重要な指標がKGIです。

目標達成に関する他の指標との違い

KPI

KPIは、「Key Performance Indicator」の略語で、日本語で「重要業績評価指標」とも呼ばれます。KPIは事業やプロジェクトが予定通り進捗しているかどうかを判断するために、事業の実施期間中に目標の達成度合いを絶えず計測するためのチェック項目となる指標です。

KGIとKPIの違いを簡単にいえば、KGIは企業が事業活動でめざす最終的な成果目標であり、KPIは事業の進捗状況を随時計測して確認する途中経過の計測指標です。

事業やプロジェクトを進める中でKPIを計測することによって、問題点や課題を把握し、それを解決するためにPDCAを回して、効果的な改善策を立案実行することがKGIの目標達成に不可欠なポイントとなります。

わかりやすく駅伝を具体例にすると、KGIはチームが目標とするゴールタイム。KPIは区間タイムの目標に相当します。つまりKPIはKGIの最終目標(ゴールタイム)を分解する形で設定される途中経過の目標です。

駅伝ではアンカーがフィニッシュした時点でゴールタイム=KGIという最終結果が出ます。KPI=区間タイムはゴールまでの過程で継続的に計測する指標。レース中に随時KPIを計測分析することでチームの目標達成度と進捗状況をそのつど確認し、ペースが落ちたらすぐに対策をとって目標のゴールタイム=KGIを達成します。

KSF

KSFは、英語の「Key Success Factor」の略語で、文字通り事業を成功させるためにカギ(Key)となる要因のこと。日本語で「重要成功要因」とも呼ばれます。KSFもKGIやKPIと同様に企業の経営戦略を立案する上で必要不可欠な評価指標です。

KSFは、KGIを細分化してKPIという適時性の高い数値目標に落とし込むための選別要素。KSFもまたビジネスの成否に関わる指標であり、経営上のアドバンテージを築くための重要な要素といえますが、KGIと違って数値指標とは限りません。

たとえばKGIを売上高1億円と設定すると、KSFは「販路開拓」「新規顧客の獲得」「顧客単価アップ」「継続率倍増」「成約数の向上」というように目標達成に欠かせない手段や有効なファクターとして策定します。

KSFの語順違いのKFS(Key Factor for Success)や、CSF(Critical Success Factor)などのマーケティング指標も基本的にKSFと同じ意味になります。

KGIを設定する目的

事業計画を立案する上で最も重要なポイントは、事業の目的を明確にすること。目的の設定を怠ると組織や従業員の目標や責任が不明確になり、チームの中に一体感が醸成されません。そこで事項では、事業の最終目標としてKGIを設定する目的について解説します。

目標達成に必要な社内の意識を統一するため

KGIは、企業活動やプロジェクトがめざす最終目標を定量的な数値で示した指標です。駅伝の目標タイムのようにゴール目標を明確にすることでメンバー全員で目標を共有できるようになり、各自が取り組むべきタスクも明かになります。

また設定したKGIをメンバーそれぞれのKPIに落とし込み、さらにチームと個人の達成率を情報共有することで組織の結束と活性化を図り、メンバーのモチベーションを高めることもKGIの重要な目的になります。

施策の優先順位を決めるため

KGIの設定によって、全社横断的な事業戦略の目標と方向性を従業員に示すことができます。それにより目標達成のために立案実行される施策の優先順位が明確になり、組織内でリソース不足に陥った場合に優先すべき施策を判断しやすい環境を構築可能です。

たとえば売上増加とコスト削減を効率的に達成したい場合、KGIとKPIで目標を定量化して「見える化」することで優先的に改善すべき状況を把握しやすくなります。それによって各従業員が実効性の高い改善策を立案したり事業目標を再考したりするなどの適切な判断を下すことができます。

従業員のモチベーションを維持するため

KGIを設定する3つめの目的は、従業員のモチベーションを高めること。KGIによって企業戦略の目標や事業の方向性が明確になれば、組織全体で達成すべき目標を共有できるようになり従業員が結束しやすくなります。

またKPIだけでは各従業員が個人的な目標を優先してしまい、結果として組織のバランスを狂わせる「部分最適」に陥りがちです。そこで全社的な成果目標のKGIを設定すれば事業目標が明確になり、従業員のモチベーションが高まって、組織の「全体最適」を保ちやすくなります。

KGI設定時のポイント

KGIを確実に達成できるように設定するためには、以下に示すポイントに注意する必要があります。

KSFを明確にする

KGIを正しく設定するためにまず最初に注意すべきポイントは、KSFを明確にすること。KGIにつながるKSFの要素を明確化することで、KGIの達成に必要なタスクの条項を絞り込むことができます

またKSFは、組織横断的な要素だけでなく部署や店舗ごとに細分化して設定するのが一般的です。その際に別のKFSで内容が被ったり矛盾したりしないようにじゅうぶん確認することも必要になります。

KPIを過不足なく設定する

KGIの設定時に不可欠なポイントの2つ目は、KPIを過不足なく設定すること。KPIはKSFをさらに細分化して各部署や従業員個人の達成目標を数値化した指標です。KPIの項目を増やしすぎると測定や分析、PDCAなどのタスクも増えて、組織や従業員の混乱とモチベーション低下を招きます。

KPIもKSFと同じように目的に合わせて必要最小限に絞り込むことが重要です。

KGIを適宜見直す環境を作る

KGIを設定した後は、事業の展開に合わせてKPIを随時計測することで進捗状況をつねに可視化。それをもとにPDCAサイクルを回して施策の精度を高めます。

事業を展開する中で社会環境に予期せぬ変化が生じたり、KPIが予定通りに推移しなかったりすることはよくあります。そのような場合にはただちに改善策を講じつつKGIを適宜見直すように心がけましょう。

場合によっては数値目標の抜本的な変更も視野に入れるなど、状況の変化にすばやく対応していくことが大切です。

KGIは誰もが理解しやすい数値目標にする

KGIを設定するポイントの3つ目は、誰でも理解できるような数値目標を設定すること。「社員一丸となって努力する」「失敗を恐れず挑戦する」といった抽象的なスローガンではなく、「売上〇倍、シェア〇%」といった明確でわかりやすい目標を掲げましょう。

ここで注意すべきなのは、KGIに高すぎる目標値を設定しないこと。現場の状況を知らないトップは、ともすれば「目標は高いほど良い」などと考えがちですが、目標のハードルが高すぎると現場はあきらめムードになってしまい、従業員のモチベーションが高まりません。

KGIは努力と工夫次第でじゅうぶん達成できる現実的な数値に設定すること。それにより失敗を恐れないチャレンジ精神と、社員一丸となって努力する健全なモチベーションを生むことができます。KGIは会社の定性的な理念ではなく、具体的な行動指針として設定しましょう。

KGIの設定におすすめのBIツール

BI(Business Intelligence)とは、企業経営やマーケティング活動で生成される膨大なビジネスデータを収集・蓄積・解析して「見える化」することで、企業がデータ主導の経営判断を行えるように支援する手法や技術をいいます。

BIツールはBIで分析したデータをもとに企業が重要な意思決定を行ったり、事業戦略の問題点を改善または除去できるように支援するためのツールです。

ここではKGIの設定におすすめのBIツールを2つ厳選して紹介します。

Tableau(タブロー)/タブローソフトウエア

Tableau(タブロー)は、アメリカ合衆国シアトルに本社を置くタブローソフトウエアが提供するデータ分析プラットフォームです。

Tableauは従来のBIツールと違い、最高クラスのデータ分析環境をノンプログラミングで構築可能。ビジネスアクションをサポートするインタラクティブなビジュアル分析を簡単操作で実現します。

料金プランは個人から大企業まで様々なニーズに対応できる多彩なコースから選択可能。まずは無料トライアルからお試しください。

DOMO(ドーモ)/Domo.Inc

Domoは、アメリカ合衆国のユタ州に拠点を置くDomo.Incが提供するマーケティングデータ分析用のBIツールです。

企業活動で蓄積される全てのデータを500 以上のコネクターを駆使して集約。リアルタイムに分析しビジネスを促進させるインサイトへと転換します。料金については直接お問い合わせください。無料トライアルの利用も可能です。

ミツカルとは

『ミツカル』とは、デジタルシフトを検討する企業担当者と最新のデジタルツール・サービスを提供する企業をマッチングさせるプラットフォームです。

企業のデジタルシフトを検討する担当者にとって、「検索では見つからない最新のデジタルサービスが見つかる」、「導入に関しての疑問や資料の比較・選定ができる」などメリットがたくさんあります。

ミツカルへの会員登録はこちら

自社が提供するサービス・ツールの導入拡大をしたい企業は、ミツカルに資料を掲載することで、新たなリード獲得のチャンスを拡大できます。また、サービス紹介記事の作成など見込み客との様々な接点を創出します。ぜひご登録をお願いします。

ミツカルへの無料掲載のお申し込みはこちら

同じカテゴリーの記事

おすすめ記事