経理・会計部門のDXを推進するための業務マニュアルの作り方

目次

経理・会計部門がDXを推進するための業務フロー・マニュアル作り

経理・会計部門のDXを推進するための業務マニュアルの作り方

DXを推進することで、経理・会計業務の効率改善を期待できます。

業務効率の改善は多くの企業で重要な経営課題となっており、DXは経理・会計業務を手助けしてくれる存在です。

経理・会計部門がDXを推進するには、業務フロー・マニュアルを整備する必要があります。

DXとは何か?

DX(Digital transformation-デジタルトランスフォーメーション)とは、ITを駆使して人々の生活を良いものにしようという考え方です。

特に、企業経営においてはDXによって経営課題を解決できるという効果を期待されています。

ITを活用して「ヒト・モノ・カネ」という経営資源を効率的に運営して業務の無駄を省略することがDXに期待される役割です。

経理・会計実務に関するDX

経理・会計実務においてもITを駆使したDX化が注目されています。

具体的には、ペーパーレスの実現や手動作業の自動化といった効果を期待できます。

しかし、経理や会計の現場では業務フローやマニュアルが必ずしも整っているとは限りません。また、DXの導入自体に人の手が多く必要になるなど課題も多いのが現状です。

DX推進のための業務フロー・マニュアル作り

DXを推進するためには、業務フローやマニュアルを整備する必要があります。

従来の業務フローを再定義し、DX化に落とし込まなければなりません。

業務フローやマニュアルを作るためには業務の棚卸、業務の洗い出しを行って文書にしましょう。

経理・会計部門におけるDXの事例

経理・会計部門のDXを推進するための業務マニュアルの作り方

経理・会計部門においては、DXによって以下の取り組みが実現できます。

・ペーパーレス化の推進
・システムの一元化
・RPA、AI、自動化

こういった取り組みにより、経理・会計実務の事務処理の軽減が可能です。

人の手がかかる作業を省略することで、経営資源を効率的に運用できます。

ペーパーレス化の推進

DX化によって実現できるのが、ペーパーレス化の推進です。

ペーパーレス化によって紙を管理するコストを削減できます。これによって書類保管スペースの省エネを実現できるのです。

また、業務に必要なデータを電子保存できるため、セキュリティ面においても安全性が増します。

ペーパーレス化はこういった経営資源のカットを実現できるため、DX化によって実現できる業務効率改善の大きな成果といえるでしょう。

システムの一元化

DX化を推進することでシステムの一元化が期待できます。

複数のシステムを1つに統合して一元管理することで、無駄なくシステムを活用できるようになります。

クラウドの普及によって複雑化している現代のシステム管理ですが、複雑なシステムを一元して管理することが求められているのです。

RPA・AIによる自動化

RPA(Robotic Process Automation)や活用した業務の自動化もDXの一例です。

RPAとは、バックオフィスなどにおいて人が行う単調作業をロボットが代行する技術です。データの転記や請求書の発行といった業務に活用されています。

その他にも、AI(人口知能)を活用することで、単純なパターンのシステム入力などをAIが判断してくれます。AIはRPAと相性の良い技術です。

単調な作業を機械に任せることで、人間は経営判断が求められる付加価値の高い仕事にシフトすることが可能になります。

DX推進が阻害される要因とその対応策を解説

経理・会計部門のDXを推進するための業務マニュアルの作り方

DX推進は全ての現場で好意的に受け入れられるとは限らず、現場では移行が難しいという側面もあります。

特に、経理・会計部門では従来の文化が根強く、DXを活用した業務フローの刷新は受け入れがたい傾向にあります。

以下は、DX推進が阻害される経理・会計部門の代表例です。

・紙・ハンコ文化
・手作業の文化
・作業の属人化

このようなDX推進が阻害される要因について、どのように対応すればいいでしょうか?

紙・ハンコ文化

経理・会計の業務においては紙やハンコの文化が根強く残っています。

長年業務を経験してきたベテラン社員の中には紙文化が定着している場合が多いのではないでしょうか。

ペーパーレス化を推進するためには、紙やハンコの文化からの移行を抵抗なく行うためには、電子データへの切り替えに複雑な処理を要さないことを強調するといいでしょう。

手作業の文化

経理・会計の現場では手作業の文化が根強いです。

紙やExcelでのデータ管理や請求書の発行など、多くの作業を手動で行っているというケースは多いです。

しかし、手作業による仕事は業務時間が増加してヒューマンエラーを引き起こすという問題があります。

DX化を推進することで、こういった手作業の文化を自動化して業務効率を改善できるでしょう。

作業の属人化

特定の作業を担当していると作業の属人化、つまり特定の業務を特定の人しか扱えない状況に陥ってしまいます。

作業の属人化を回避するためには、属人化する業務を避けるためには業務フローを確立することが重要です。

作業者によって仕事の成果にバラつきを出さないような業務フロー・マニュアルが必要になります。

業務の洗い出しを行うことで、業務の無駄が見えてくるということも期待できるでしょう。

経理・会計部門が抱える問題

経理・会計部門のDXを推進するための業務マニュアルの作り方

経理や会計のDX化は政府が推進している問題でもあります。

経理や会計のDX化が遅れることによって引き起こる問題として、以下の問題が挙げられます。

・レガシーシステム問題
・2025年の崖

これらの問題についての内容を見ていきましょう。

レガシーシステム問題

導入からしばらく時間が経った旧型のシステムをレガシー問題といいます。

レガシーシステム問題とは、古いシステムの仕様がブラックボックス化して修正できないという問題です。

複数の担当者がシステムを改修してきたことにより、システムの全容を誰も把握できていないというケースがあります。

業務を止められないという理由で古いシステムを使い続けざるを得ないという状況に陥ってしまうのです。

古いシステムでは不便な機能を改善できなかったり、法改正して細かい法改正などに対応できないといった問題があります。

2025年の崖

2025年の崖とは、DX化を実現できない場合2025年以降に発生する経済損失が最大12兆円にのぼるという政府の試算です。

経済産業省の「DXレポート」で初めて報告されたものあり、日本によるDX化の遅れを指摘する内容となっています。

IT戦略の遅れはレガシーシステムなど古くて効率の悪いシステムを使い続けることによって引き起こるものです。

DX推進のためのおすすめツール(SaaS/クラウド)に紹介

DXを推進するためにはツールやシステムの力を借りましょう。

近年、SaaSやクラウドといったサービスが増えており、経理や会計分野などバックオフィスで役に立っています。

RPAシステム

RPAシステムでは単純なデスクワークをAIなどが組み込まれたロボットが人の代わりに行うシステムです。

会計分野においては、データの転記や請求書の発行など単調かつ反復して繰り返される業務に役立つシステムとなっています。

単純作業を自動化することで、業務効率化および人件費の削減を実現可能です。

ワークフローシステム

ワークフローシステムとは、業務の流れを定義してモニタリングするツールです。

例えば、稟議を行う際に所定の承認フローが行われているかをチェックする時などに使われます。

ワークフローシステムは業務効率化および内部統制のチェック機能に欠かせないツールとして使われています。

ERPシステム

ERPシステムとはEnterprise Resource Planningの略称で、企業の経営資源を一括管理するツールです。

会計システムだけでなく人事管理・販売管理・購買管理といった基幹システムに関わる情報を管理できるため、業務効率化の推進に役立ちます。

会計ソフト

会計ソフトは経理・会計のDXと密に関わるツールです。

freeeやマネーフォワードなどクラウド型に対応している会計ソフトも多くリリースされています。

クラウド型あるいはSaaSの会計ソフトはデータをクラウドで管理できるため、少ないコストで導入できるシステムです。

また、銀行口座やクレジットカードの明細を外部からAPIで取り込むことで、記帳・仕訳入力の手間が削減できます。

まとめ

経理・会計業務におけるDX推進の重要性を確認しました。

DXを推進することで、ペーパーレス化や自動化といった業務効率化を実現できます。

DXは業務効率を改善するうえで有効ですが、従来の手作業から移行するには大きな抵抗が予想されます。この背景には経理の紙・ハンコ文化や手作業の文化があるのです。

スムーズなDXを実現するためには業務を棚卸しを実施することで業務の再定義を行い、業務フロー・マニュアルを確立する必要があります。

DXによって経理・会計部門の業務効率化を実現することで経営課題の解決に繋がります。SaaSやクラウドなどの便利なツールを使いながらDX化を進めていきましょう。

執筆者プロフィール

岩橋慧(いわはし さとる)慶應義塾大学商学部卒業後、一部上場企業の経理部門に従事。決算管理、残高管理などを担当する。フリーライターとして独立後、経理経験や会計知識を活かしたSEOライティングに従事。主にオウンドメディアの記事制作に携わる。

  • URLをコピーしました!
目次